介護資格・職種 情報
社会福祉主事の仕事とは?資格を活かせる職場について
;)
福祉に関する仕事や資格はたくさんありますが、社会福祉主事は働く場所によって肩書きが変わる少し複雑な仕事です。
業務内容が他の仕事と被ることもあるので、「なんだか分かりにくい・・・」と感じている方も多いのではないでしょうか。
今回は社会福祉主事の仕事内容や、資格を活用できる職場、社会福祉士との違いなど、社会福祉主事について分かりやすく解説していきます。
「社会福祉主事の仕事に興味があるけど、いまいちよく分からない」という方は必見です。
目次
社会福祉主事とは
社会福祉主事とは分かりやすく言うと、お金がなく生活に困っている方をサポートする公務員のことです。
社会福祉主事は、市役所や福祉事務所でケースワーカーやスーパーバイザーとして働きます。
ケースワーカー(現業員)
ケースワーカーはお金がなくて生活に困っている方の相談に乗り、必要な場合は生活保護の受給の申請をします。
相談者の生活状況を見て、生活保護が必要なのか、どれくらいの金額を給付するのかなどを検討します。
場合によっては、家庭訪問をすることも。
また職探しの指導を行うなど、相談者が自立した生活を送れるようにサポートするのもケースワーカーの仕事です。
スーパーバイザー(査察指導員)
スーパーバイザーはケースワーカーの上位職で、ケースワーカーの指導をしたり、生活保護申請が適切かどうかを判断したりします。
ケースワーカーをまとめる責任者でもあり、福祉事業法ではケースワーカー7人につきスーパーバイザー1人を配置することが義務付けられています。
社会福祉主事の資格を活用できる職場は?
さて、ここからは社会福祉主事の資格と、資格を活用できる職場について解説していきましょう。
区別しやすいように、職業としての社会福祉主事は「社会福祉主事」、資格としての社会福祉主事は「社会福祉主事任用資格」と表記します。
社会福祉主事任用資格は、社会福祉主事として就職するために必要な任用資格であり、取得しただけでは社会福祉主事を名乗ることはできません。
社会福祉主事任用資格を取り、公務員試験に合格して、該当する職業に就くことで社会福祉主事になることができるのです。
一方で、社会福祉主事任用資格を取ってソーシャルワーカーや生活相談員として活躍することもできます。
社会福祉主事任用資格を取ると、次のような場所で活躍することが可能です。
県庁や市役所・福祉事務所
県庁や市役所・福祉事務所では、社会福祉主事としてケースワーカーやスーパーバイザーの業務を担当します。
主に生活福祉課や社会福祉課といった部署に配属され、生活に困っている方をサポートするのが仕事です。
詳しい業務内容は、既に解説したケースワーカーやスーパーバイザーの項目を参考にしてください。
ちなみに福祉事務所とは、貧困、母子家庭、障がいなどさまざまな理由で生活に困っている方を援護する機関です。
県庁・市役所の職員でも、生活保護の仕事をするときは福祉事務所に所属する職員として行なっていることが多いため、ここでは県庁・市役所=福祉事務所と考えても間違いではありません。
病院
社会福祉主事任用資格の資格を活かして、病院で医療ソーシャルワーカーとして働くこともできます。
医療ソーシャルワーカーは、患者さんからの相談に乗るのが仕事です。
「入院費がかかって金銭面が心配」「社会復帰に不安がある」など、患者さんの生活面での不安を聞いて、問題解決のアドバイスをします。
社会福祉主事任用資格の他にも、社会福祉士や精神保健福祉士といった、相談業務がメインとなる福祉系の資格を持つ人が、医療ソーシャルワーカーとして活躍しています。
福祉施設
社会福祉主事任用資格は、福祉の分野でも活用できます。
福祉施設では生活相談員として、入所希望者や施設の利用者の相談に乗る仕事をします。
また病院や行政機関などと連携を取って、施設利用者をサポートするのも生活相談員の仕事です。
生活相談員も医療ソーシャルワーカーと同じく、社会福祉主事任用資格の他に社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持った人が働くケースも多いです。
社会福祉主事になるには
これまで見てきた通り、社会福祉主事(公務員)と、社会福祉主事任用資格を活かした仕事の2種類があります。
公務員の社会福祉主事として働きたいという方は、次のようなステップで社会福祉主事を目指しましょう。
社会福祉主事任用資格を取る
まず、社会福祉主事任用資格を取得します。
資格取得のためには、法律上では5つの方法がありますが、今回は代表的な3つの方法について解説していきましょう。
- 大学・短大ルート
大学等や短大で、社会福祉に関する指定科目を3つ以上終了して卒業する。 - 養成機関ルート
厚生労働省の指定する養成機関で、22科目1,500時間以上のカリキュラムを修了する。 - 国家資格ルート
上級資格である社会福祉士か精神保健福祉士の資格を取得する。
今まで全く福祉の勉強をしたことがない場合でも、2.の養成機関ルートなら1〜2年で資格を取得することが可能です。
また資格を取得した時点で、医療ソーシャルワーカーや生活相談員になることもできます。
公務員試験に合格する
社会福祉主事を目指すなら、社会福祉主事任用資格を取得した後に公務員試験を受験します。
一般的には福祉職という職種で募集をかけていることが多く、教養科目+専門科目の筆記試験と面接を受けることになります。
また一般事務の試験を受けた場合でも、最初の数年は福祉以外の部署で働き、その後福祉事務所へ異動するというケースもあります。
都道府県や市区町村によって募集要項は変わるため、受けたい地域の募集要項をよく確認しましょう。
社会福祉士との違い
さて、「社会福祉主事の資格を活用できる職場は?」の項目の中で、社会福祉士と精神保健福祉士について触れました。
これらは国家資格であり、介護福祉士と合わせて福祉系の三大資格とも呼ばれます。
中でも社会福祉士は福祉のスペシャリストとして、生活困窮者の他にも高齢者、障がい者など困っている人を幅広くサポートできます。
そのため社会福祉主事からのキャリアアップとして、社会福祉士を目指すという方も少なくありません。
公務員として福祉に関する仕事がしたいなら
社会福祉主事は、市役所や福祉事務所でケースワーカーやスーパーバイザーとして生活保護に関する仕事をします。
未経験からでも挑戦しやすいため、社会人からの転職を考えるかたも多いです。
社会福祉主事になるまでには、①社会福祉主事任用資格を取る、②公務員試験に合格する、③社会福祉主事に任命されるという3つのステップがありますので、計画的に勉強をしましょう。
また公務員として福祉に関する仕事をするなら、国家資格の社会福祉士の資格を取るという方法もあります。
まずは社会福祉主事になって、その後社会福祉士にキャリアアップするというキャリアプランもおすすめですよ。