介護資格・職種 情報
福祉用具専門相談員の将来性は?仕事内容や給料についても解説
;)
福祉用具専門相談員という職業は介護業界に詳しくない方にとっては馴染みのないものかもしれません。
しかし福祉用具専門相談員は介護の世界に必要不可欠です。
福祉用具専門相談員を目指す方の中には、福祉用具専門相談員の将来性があるのかどうか気になっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回の記事では、福祉用具専門相談員の仕事内容や活躍の場などの基礎知識や将来性、福祉用具専門相談員に向いてる人について解説していきます。
目次
福祉用具専門相談員とはどんな職業?
福祉用具専門相談員の将来性についてお話しする前に、まずは福祉用具専門相談員がどのような職業であるかについて解説していきます。
福祉用具専門相談員の仕事内容や活躍する職場について見ていきましょう。
福祉用具専門相談員とは?
介護が必要な方が可能な範囲で自立した生活をするために必要となる介護用具。
その人に一番合った介護用具が選べるようにアドバイスをする専門家が存在することをご存知でしょうか。
そう、この介護用具の専門家が福祉用具専門相談員と呼ばれる方々です。
福祉用具専門相談員は介護福祉士のように国家資格ではないものの、公的資格としての扱いになり、福祉用具の販売やレンタルを行う事業所には最低2名を配置しなければならないと、介護福祉制度で義務付けられています。
社会の高齢化に伴って福祉用具を必要とする人口も多くなり、福祉用具自体も日々進化を続けています。
そのためそれぞれの利用者さんに合った福祉用具を選び、使い方をアドバイスする必要があるので、福祉用具専門相談員は重要な役割を担っています。
福祉用具専門相談員の仕事内容
福祉用具専門相談員は、福祉用具が必要な利用者さんに福祉用具を選ぶ際や使う際のアドバイスをする役割があります。
福祉用具の利用者にはケアマネージャーがつき、彼らが作成したケアプランをベースに福祉用具を販売、レンタルします。
また、福祉用具専門相談員は福祉用具サービス計画書(利用計画書)を作成します。
ケアプランの内容と利用者さんやご家族の意見や希望も考えながら作る福祉用具を利用する生活プランです。
さらに、福祉用具の利用者の自宅を定期的に訪問する年2回のモニタリングも福祉用具専門相談員の仕事の一つです。
この訪問は義務になっており、福祉用具をどう活用しているかなどの利用状況や安全確認をします。
福祉用具は利用者さんが使用する環境や体型などによって調整し続ける必要があり、正しい使用方法についてのアドバイスもこまめに行います。
福祉用具専門相談員が働く場所
福祉用具専門相談員はどのような場所に勤務するのでしょうか。
具体的に挙げられるのは福祉用具貸与・販売事務所や福祉用具販売店、特別養護老人ホーム、介護老人保険施設などの福祉施設です。
福祉用具専門相談員の中には、福祉用具に関するアドバイスやサポート業務だけでなく介護職の業務と並行して働いている方もいらっしゃいます。
また近年では、スーパーマーケットやホームセンターなどでも福祉用具を取り扱うことがあるので福祉用具専門相談員が必要とされることも。
また住宅リフォーム業者での福祉用具専門相談員も高まりつつあります。
介護を受けながらも自宅で過ごす福祉用具利用者も増えているため、自宅をバリアフリー化する際にアドバイスする専門家が必要だからです。
福祉用具専門相談員の将来性はある?
AIの進化のニュースを聞く度に自分の仕事は将来性があるのだろうかと不安になってしまう方も多いでしょう。
この先の社会情勢やAIの発達に左右されずに長く続けられる仕事を選びたいですよね。
職業福祉用具専門相談員の場合はどうなのでしょうか。
職業福祉用具専門相談員の将来性について考えてみましょう。
高齢化に伴い需要が高まる
これから先、日本の全体人口は減り続け高齢者の割合がかなり高くなります。
2050年には65歳以上の国民が人口の約40%を占めるようになるとされているのをご存知でしょうか。
日本が今まで体験したことがない超高齢化社会を向かえる中、福祉用具専門相談員の需要は高まります。
高齢者が増えれば介護が必要になる人口も多くなり、福祉用具を利用する人も増えるからです。
つまり高齢化社会の中では、職業福祉用具専門相談員の仕事は必要とされつづけるということです。
福祉関連の資格を取っておくとさらに安心
高齢化社会になるにつれて福祉用具専門相談員の需要は高まりますが、AIの発達により今まで人間が担っていた役割をAIが引き継ぐ可能性もあるかもしれません。
現在、福祉用具専門相談員として働いている方は福祉関連の資格を取っておくと安心でしょう。
例えば、福祉用具プランナーや福祉用具選定士をはじめ、福祉住環境コーディネーターや介護福祉士、ケアマネージャーといった資格を取っておくことによって福祉全体の幅広い知識を身につけることができ、福祉用具専門相談員の業務以外を任される可能性も高いです。
現在でも福祉用具専門相談員が介護業務や営業業務を兼務している職場多いので、将来的には福祉用具の専門知識だけでなく、介護や福祉の幅広い知識や経験が求められるようになるかもしれません。
福祉用具専門相談員の給与・年収は上がる?
福祉用具専門相談員の将来性とともに気になるのは給与や年収ではないでしょうか。
正規雇用の福祉用具専門相談員の平均年収は約325万円で、日本全体の平均年収よりも低くなっています。
派遣社員の場合の平均時給は約1850円、アルバイトやパートの場合の平均時給は約1055円です。
福祉業界は比較的給料が高くないのが特徴ですが、介護職と兼務している福祉用具専門相談員の場合は給料が少し高くなります。
これから高齢化社会になって福祉用具専門相談員の需要が高まる中、その給料が上がるかどうかについては明確に断言できません。
しかし将来的には現在よりも介護や福祉のサービスを利用する人口が圧倒的に増えることは確かです。
また、介護職に限らず福祉業界全体の給与の低さが社会問題として取り上げられつつあるので、今後改善のための動きがある可能性もあるかもしれません。
福祉用具専門相談員に向いている人の特徴
福祉用具専門相談員に将来性があるとわかれば一安心ですね。
福祉用具専門相談員に目指す方の中には、福祉用具専門相談員に向いている人とはどんな人か気になるという方もいらっしゃるでしょう。
福祉用具専門相談員に向いている人の特徴をご紹介します。
コミュニケーションが得意な人
福祉用具専門相談員に必要不可欠なのがコミュニケーション能力です。
コミュニケーション能力とはただ単に流暢に会話ができるスキルのことではありません。
福祉用具専門相談員は福祉用具の利用者さんと関わっていくにあたり、その人達との信頼関係を築く必要があります。
利用者さんやご家族の方に寄り添って気持ちを汲み取った上で、福祉用具を選ばなくてはなりません。
福祉用具を使う利用者さんの立場で考えることで、利用者さんの生活スタイルをイメージして的確なアドバイスができるようになります。
このような相手の気持ちを言動から汲み取り理解する力や、相手に伝わりやすいように言葉を紡ぐ能力がある人は福祉用具専門相談員に向いています。
細かい変化に気付ける人
福祉用具専門相談員は年に2回、モニタリングとして利用者さんの自宅に訪問し福祉用具の確認や調整、選び直しを行います。
そこで重要となるのが他人の変化に対して敏感になれるかどうかです。
利用者さん本人の動作の癖などの他に、自宅の壁についた手垢や靴のすり減り具合から移動ルートや歩行の状況を推測するといったことも必要になります。
また、利用者さんが不安や不満などを正直に言える場合は理解も早いですが、なかなか正直に言えない方も多くいらっしゃいます。
用具が使いづらくて我慢していることは何かないかということに気付けるスキルはとても大事です。
自ら学ぶ意欲が高い人
福祉用具は新しいテクノロジーが開発される度にそれを取り入れ、常に進化し続けています。
例えば、スマートフォンで操作可能な電動式ベッドやセンサシング技術を用いた膀胱の状態や排尿のタイミングを教えてくれるシステムなどが近年発表されています。
そういった最新の技術や福祉業界の最新情報への関心が高く、常に自分から調べることができる能力も必要になってきます。
インターネットやSNSで情報収集をする、セミナーや展示会などのイベントに参加するなど積極的に学んで業界の知識をつけることができる人も福祉用具専門相談員に向いていると言えるでしょう。
体力に自信のある人
福祉用具専門相談員の業務は事務仕事から利用者さんとの話し合い、訪問など多岐に渡ります。
また電動ベットを組み立てる、移動するなどといった力仕事をこなすこともあり体力が必要になります。
さらに職場によっては介護職も兼務する場合もあり、様々な業務を1 日でこなす必要があります。
基本的な体力があって疲れにくい体を持っていることも重要です。
風邪を引きやすくて業務を休むことが多い場合は、スケジュールを組み直さなくてはならないので病欠をせずに出勤することが求められます。
現時点で体力に自信がなくても諦めず、身体作りをしていきましょう。
臨機応変に対応できる人
臨機応変な対応ができる人は福祉用具専門相談員に向いていると言えます。
福祉用具専門相談員に求められることの一つとして、ケアマネージャーや地域の福祉施設の職員からの要望に素早く対応するということがあります。
突然、福祉用具の用意や購入の依頼を受けることもあるのでスケジュールにない業務もこなさなければなりません。
新規の利用者さんの急な申し込みに対しては、訪問や福祉用具の調達の段取りを素早く組む必要があります。
また福祉用具の破損や故障なども予期せず発生することが多いので、あらゆるトラブルに対して臨機応変に素早く対応できる能力が大事です。
まとめ
福祉用具専門相談員の仕事内容や活躍する場、将来性や向いている人について解説してきました。
これから高齢化社会が進むに従って介護業界全体の需要が高まります。
福祉用具専門相談員もこれからの社会の変化において、重要な役割を担う職業と言えるでしょう。
高齢化社会やAI社会を生き抜くために、ぜひ他の福祉系の資格を取得していってくださいね。