介護資格・職種 情報
サービス提供責任者の仕事とは?頼れるヘルパーのまとめ役を紹介
;)
サービス提供責任者は、高齢者や障がい者のための訪問介護サービスの責任者です。
ケアマネジャーのケアプランに沿って、訪問介護サービスの実施計画を立てるのがサービス提供責任者の主な仕事。
さらに、実際に訪問介護サービスを提供するホームヘルパーの指導・管理も行います。
このようにサービス提供責任者は、提供される訪問介護サービスの全てを管理する、重要な職種です。
この記事では、そんな訪問介護サービスの要であるサービス提供責任者について、その具体的な仕事内容について解説します。
目次
サービス提供責任者とは
サービス提供責任者(サ責)とはその名の通り、訪問介護サービスの責任者のことです。
利用者の目標達成に向けて、ケアマネジャーが立てたケアプランに基づいて、訪問介護計画書を作成。
具体的なサービス内容、提供方法、手順を決めて、利用者やその家族に説明します。
利用者やその家族から同意が得られたら、その訪問介護サービスを提供、責任を持って管理します。
ケアマネジャーとサービス提供責任者の違いは?
ケアマネジャーは、介護支援利用者にあわせて適切な目標設定、それを達成するためのケアプランを作成するのが主な仕事です。
それに対して、サービス提供責任者はケアプラン作成は行いません。
ケアマネジャーが作成したケアプランに沿って、訪問介護サービスの提供に関する計画書を作るのが、サービス責任者の仕事です。
さらにサービス提供責任者は、訪問介護サービス全般を管理する責任があります。
このため、実際に訪問介護サービスを提供するヘルパーさんを管理するのもサービス提供責任者の大切な仕事。
ヘルパーのまとめ役として、シフト調整や指導を行うなど、ケアマネジャーよりも現場に近い役職となっています。
サービス提供責任者の仕事内容
サービス提供責任者の具体的な仕事は主に、以下の3つの種類があります。
- 訪問介護計画書の作成
- 訪問介護業務の管理
- ヘルパーの管理業務
それぞれのサービス提供責任者の仕事について、詳しく見ていきましょう。
訪問介護計画書の作成
サービス提供責任者の主な仕事はまず、ケアマネジャーのケアプランに基づいて訪問介護計画書を作成することです。
ケアマネジャーが、介護支援利用者の状況に合わせてケアプランを立てて目標を設定。
訪問介護計画書は、そのケアプランに沿ってどのような介護サービスを提供していくか、その方法や手順など具体的な内容を示したものです。
サービス提供責任者は、訪問介護計画書を作成した後、これを介護支援利用者本人やその家族に説明。
サービス内容が適切かどうか確認してもらい、提供する訪問介護サービスを決定します。
訪問介護業務の管理
訪問介護計画書は、作ったら終わりではありません。
訪問介護計画書に沿って、訪問介護サービスが適切に提供されるよう管理するのもサービス提供責任者の務めです。
介護支援利用者を担当するのにふさわしいヘルパーを選定し、具体的な介護サービスの指示を出します。
ケアマネジャーとは密に連絡を取り合い、ケアプランと訪問介護事業書との方向性の一致を常に確認。
介護支援利用者の自宅も定期的に訪問し、ケアの進捗状況をチェックします。
また、サービス提供責任者は訪問介護サービスの関係者で集まって、提供される介護サービスについて話し合うサービス担当者会議にも出席します。
こういった各関係者たちと利用者の体調・状況について情報共有・意見交換をした後は、訪問介護計画書を再度見直すこともあります。
ヘルパーの管理業務
サービス提供責任者は、訪問介護サービスにおける責任者として、さまざまな管理業務があります。
その主たる業務として、介護事業所で働くホームヘルパーさんたちの管理があげられます。
ヘルパーさんたちのシフトを管理し、時には具体的な技術指導。
そのほか、各職員の要望を聞いて、適切な担当を割り当てるなど、仕事を円滑に進めるマネジメントを行います。
また介護事業所内だけでなく、介護・看護の連携先ともさまざまな調整を行う、外部とのパイプ役としての役割も果たさなければなりません。
サービス提供責任者は忙しい?
訪問介護事業所には、その規模や利用者人数に応じて、ヘルパー、サービス提供責任者、管理者の一定人員の配置が義務付けられています。
しかし、事業所の規模によっては、サービス提供責任者とヘルパーの兼務。
さらに、サービス提供責任者と管理者との兼務が認められています。
介護事業書としては、兼務してくれた方が人員コストの削減になるので、実際現在働いてる多くのサービス提供責任者がヘルパーか管理者にどちらかを兼務しています。
このためサービス提供責任者は、管理職でありながら急遽トラブルや欠勤が出た場合は、ヘルパーとして出勤することもあるという忙しい仕事です。
しかし現場が近いぶん、利用者から直接感謝の言葉をいただけたり、自分が育てたヘルパーの成長を見られたりと、多くのやりがいを感じることができます。
ちなみに、ヘルパー・サービス提供責任者・管理者の三役の兼務は、多忙につき業務に支障が出る恐れがあるため禁止されています。
サービス提供責任者になるのに必要な資格は?
サービス提供責任者とは、あくまでも職種名・役割に過ぎません。
特別にサービス提供責任者という資格や研修が設けられているわけではないのです。
このようにサービス提供責任者になるのに特別な資格は不要ですが、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 介護福祉士の資格取得者
- 介護職員実務者研修の修了者
以前までは、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を修了している人でも、介護業界で3年以上の実務経験があればサービス提供責任者になることができました。
しかし2019年からは、よりその専門性を高めるために制度が改正。
介護職員初任者研修・ホームヘルパー2級だけではサービス提供責任者になることはできなくなりました。
サービス提供責任者はやりがいのある仕事
サービス提供責任者は、ヘルパーをまとめる介護事業所のリーダー的存在。
訪問介護サービス全般の管理を行うため、責任も大きいですがそのぶんやりがいの感じられる仕事でもあります。
すでに実務者研修や介護福祉士の資格をお持ちの方は、キャリアアップとしてサービス提供責任者を目指すのも一つの選択肢です。
介護のプロとして、利用者や介護サービスの関係者を繋ぐ大きな架け橋になってみませんか?