介護資格・職種 情報
サービス提供責任者の適性とは?向いている人の特徴を紹介
;)
サービス提供責任者(サ責)は、介護事業書の訪問介護サービスを監督する責任者。
ケアマネジャーのケアプランにしたがって訪問介護計画書を作成したり、事業所のヘルパーを管理したりするのが主な仕事です。
そんな訪問介護サービスのまとめ役ともいえるサービス提供責任者には、一体どんな人が向いているのでしょうか?
サービス提供責任者に向いている人の特徴や、その適性について紹介します。
目次
サービス提供責任者の主な仕事内容
サービス提供責任者(サ責)には主に、以下のような業務をこなす必要があります。
- 訪問介護計画書の作成
- 訪問サービスの予定作成・実施
- ヘルパーの研修指導・教育
- 請求業務や労務管理
介護のプロとして、介護支援利用者やその家族の相談に乗りながら、訪問介護計画書を作成。
ケアマネジャーや他の介護職種と情報を共有・連携しながら、常に最前の介護サービスを提供するよう努めます。
さらに、事業所に勤務するヘルパーのシフト管理や技術指導。
その合間を縫って請求業務などの事務処理もこなす、マルチタスクのお仕事です。
サービス提供責任者に向いている人の特徴
サービス提供責任者(サ責)は一言で表すなら、訪問介護のプロ!
介護事業書のヘルパーたちのリーダーとして、他の職種と連携して仕事を進めることが求められます。
そんなヘルパーたちのまとめ役であるサービス提供責任者に向いている人の特徴について紹介します。
責任感がある
サービス提供責任者(サ責)とは名前の通り、介護事業書において提供される訪問介護サービスの責任者です。
介護支援利用者に合った訪問介護サービスを、本人やその家族、他の介護職種の人たちと相談して決定。
その後は、ヘルパーによって適切に訪問介護サービスが提供されているか確認。
介護支援利用者の自立という目標を達成するために、その進捗を随時確認しなければなりません。
このようにサービス提供責任者には、介護事業所における訪問介護サービスの監督する義務があるため、責任感のある人が向いているでしょう。
リーダーシップがある
サービス提供責任者(サ責)は、事業所に所属するヘルパーのまとめ役です。
シフト管理や訪問先とのマッチングなどの事務仕事はもちろん。
実際の訪問介護サービスの面でも、その司令塔としてヘルパーたちに的確な指示を出さなくてはなりません。
事業所内のヘルパーのチームワークは、そのリーダーとなるサービス提供責任者に委ねられているといっても過言ではないでしょう。
このためホームヘルパーたちを引っ張っていけるようなリーダーシップがある人は、サービス提供責任者としての適性があります。
面倒見がいい
管理職として事業所内のヘルパーたちを動かすだけでなく、その育成者として面倒を見てあげるのもサ責としての大切な仕事です。
研修や技術指導による、介護事業所で提供される訪問介護サービスの質の底上げ。
さらに事業所のヘルパーたちが、安心して気持ちよく現場で働けるよう、クレーム対応などのサポートも行います。
このようにサービス提供責任者には、人材育成や教育に関わる仕事も多いため、部下から慕われるような面倒見の良い人に適性があります。
サービス提供責任者に必要なスキル
サービス提供責任者(サ責)の業務はたくさんありますが、それらの仕事を大まかに分類すると以下のようになります。
- 訪問介護計画書の作成
- 訪問介護サービスの監督
- ホームヘルパーの管理・指導
これらの仕事を円滑にこなすために必要なスキルは、以下の通りです。
- 介護の専門知識
- 人材育成能力
- マネジメント力
それぞれの項目について詳しく見ていきましょう。
介護の専門知識
サービス提供責任者が担当する主な仕事の一つとして、訪問介護計画書の作成があります。
ケアマネージャーが立てた目標を介護支援利用者が達成するためには、どのような介護サービスを提供すればいいのかを考える業務です。
当然、それぞれの介護支援利用者に適切な訪問介護サービス計画を提案するには、幅広い介護の専門知識がなければいけません。
また、サービス提供責任者は管理職でありながらヘルパーとして現場の仕事を兼務することの多い役職です。
急に欠勤したヘルパーの代わりとして、訪問介護サービスを自ら提供することも多くあります。
さらに現場で何らかのトラブルなどが生じた場合、速やかにその指示・対応をとる必要もあるため、サービス提供責任者自身にも高い介護スキルが求められます。
コミュニケーション能力
サービス提供責任者(サ責)の下には、現場のヘルパーやケアマネジャー、医者・看護師など複数の介護職者からの情報が寄せられます。
そういった情報を知っておくべき人に、必要事項を伝達するのもサービス提供責任者の仕事です。
例えば医療や看護系の職種には、現場のヘルパーから上がってきた療養に関する情報を提供します。
「その日の服薬がきちんとできていたかどうか」
「食事や排泄の状況はどうだったのか」
など利用者の体調を医療従事者に報告することで、より適切な指示や判断を仰ぐことができるようになるからです。
また、利用者や家族の相談に乗ったり、ヘルパーたちの教育係として自らの経験・知識を他のスタッフに伝達したりする必要もあることから、サービス提供責任者には高いコミュニケーション能力が求められます。
マネジメント力
サービス提供責任者(サ責)の仕事は一言で言うと、訪問介護計画書の作成から訪問介護サービスの実施まで、利用者の自立支援がきちんと進むように調整することです。
訪問介護が適切に行われるためには、各事業者のスケジュール調整やヘルパーのシフト管理など、人やサービスに対するマネジメント力が必須。
このためサービス提供責任者には全体を俯瞰して物事を考え、計画が立てられるマネジメント力のある人物が向いています。
2018年からサービス提供責任者に新しい責務が追加
サービス提供責任者(サ責)には、2018年から厚生労働省の通知により、新しく守らなければならない規則が増えました。
ヘルパーの「気づき」をケアマネに伝える
まず新しく追加されたのは、現場ヘルパーの「気づき」をケアマネージャーに伝える責務です。
サービス提供責任者(サ責)は、服薬状況、口腔機能など利用者の心身の状態をケアマネに伝えなければなりません。
より正確な利用者の状況の把握、そしてサービスの質の向上を目的として導入されました。
サービス提供時間のズレや不当な働きかけ防止
さらに介護保険の適正な運営を目指して、サービス提供時間のズレ修正や「不当な働きかけ」の禁止が言い渡されました。
訪問介護では、ケアプラン上でサービスの提供予定時間が決められています。
この予定時間と実際の提供時間に、大幅なズレが生じている場合、サービス提供責任者はケアマネジャーに報告しなければなりません。
また、自分の事業所のサービス利用を使ってくれるよう、ケアマネージャーに対して「不当な働きかけ」をすることも禁じられました。
このように、サービス提供責任者が果たす役割は年々大きくなっており、介護職においてますます重要なポジションになってきています。
みんなに頼られるサービス提供責任者になろう
サービス提供責任者(サ責)は利用者やスタッフ、ケアマネージャーをつなぐ訪問介護のパイプ役です。
このため介護に関する深い専門知識やコミュニケーション力M/はもちろん、全ての人の心を惹きつけるような明るい態度で仕事に臨む必要があります。
もちろん管理職なので、人やサービスの調整力も求められますが、こういったマネジメント力は慣れの部分が大きいので大丈夫!
利用者の自立支援を第一に考えて、然るべき機関に必要な情報を橋渡しすれば、自ずと現場はスムーズに回ります。
利用者はもちろん、ヘルパーやケアマネージャーなどの同業者からも頼られるサービス提供責任者を目指しましょう!