介護資格・職種 情報
精神保健福祉士の給料は?年収や勤務の実態を調査!
;)
精神保健福祉士の給料や勤務状況を、社会福祉振興・試験センターの調査を元にまとめました。
現役で働いている、もしくは過去に働いていた方々の生の声から、精神保健福祉士の仕事の実態を明らかにします。
これから精神保健福祉士を目指す方はもちろん、精神保健福祉士としてキャリアアップを考えている方も、ぜひチェックしてください。
目次
精神保健福祉士の平均年収
社会福祉振興・試験センターの調査によると、精神保健福祉士の平均年収は347万円です。
さらに、年齢ごとに詳しく平均年収を見てみましょう。
年代 | 平均年収 |
---|---|
20代 | 255万円 |
30代 | 319万円 |
40代 | 380万円 |
50代 | 468万円 |
60代以上 | 262万円 |
このように精神保健福祉士は、年齢が上がるにつれて給料が上がっていく傾向にあります。
精神保健福祉士全体の平均年収は、日本の平均年収441万円と比べるとやや低いですが、年齢とともに着実に金額が上がっていき、50代になると日本の平均年収を超えるということが分かります。
勤務先によって給料は変わる?
続いて、勤務先ごとの給料について解説します。
精神保健福祉士の勤務先として最も多いのは医療分野で、精神科病院で働くことがほとんどです。
小さな病院だと平均年収は約380万円と、全体の給料の平均と同じくらいですが、大きな病院になると基本給やボーナスが上がるため、平均年収は430万円ほどになります。
続いて勤務先として多いのが、障がい者向けの雇用支援の施設など、障がい者福祉関係の職場です
ここでの収入も平均年収約390万円と、精神保健福祉士の全体の平均年収と同じくらいです。
その他、高齢者福祉や児童福祉など、精神保健福祉士が働く場所はたくさんありますが、中でも給料が高いのが行政機関と言われています。
行政機関とは、役所や精神保健福祉センターのことですが、その平均年収は約420万円です。
このように同じ精神保健福祉士の仕事でも、勤務先によって給料は大きく変わります。
精神保健福祉士の働きやすさ
社会福祉振興・試験センターの調査の結果、精神保健福祉士の半数は勤続年数が5年以上、さらに全体のうち30%が勤続年数10年以上と、とても長く勤めている人が多いことが分かります。
さらに、辞めた人が再就職したい、または現役の人が同じ仕事を続けたいという就労(継続)希望については、「ぜひ働きたい」「条件が合えば働きたい」の合計が約78%となっています。
このように、働き続けたいと思う人が多く、実際に長く働き続けている人も多いのが、精神保健福祉士の特徴です。
これには、精神保健福祉士の次のような働きやすさが関係しているのではないでしょうか。
- 全体の78%が正規雇用で安定している。
- 医療分野でも夜勤がほとんどない。
- 介護分野でも相談業務がメインなので体力仕事ではない。
精神保健福祉士は、収入面では平均と比べると少し低いですが、働きやすく長く続けられる仕事だと言えるでしょう。
精神保健福祉士として収入アップを狙うなら
精神保健福祉士は、全国平均と比べるとやや給料は低めと解説しましたが、収入アップを図ることで平均以上の給料を稼ぐこともできます。
精神保健福祉士として収入アップを狙うなら、次の方法がおすすめです。
他の専門職の資格も取る
精神保健福祉士として働く方の中には、精神保健福祉士だけでなく、他の資格も持っていることも多いです。
社会福祉士や社会福祉主事、介護支援専門員(ケアマネジャー)は、精神保健福祉士と一緒に保有されていることが多い資格です。
中でも社会福祉士は、精神疾患を抱える方の他にも、高齢者や障がい者、生活困窮者など、さまざまな理由で困っている人を相談業務でサポートすることができます。
精神保健福祉士からキャリアアップして、社会福祉士を目指すのも良いでしょう。
社会福祉士については、こちらの記事をチェック!
介護支援専門員(ケアマネジャー)については、こちらの記事をチェック!
社会福祉主事については、こちらの記事をチェック!
転職する
精神保健福祉士の就職先の選択肢は幅広いので、より稼げる職場に転職するのも良いでしょう。
資格があると、転職にも有利です。
給料アップを狙う時に注意すべきポイントは、次の通りです。
1つの職場である程度キャリアを積んでから転職する
より好条件な職場で働くには、1つの職場で数年キャリアを積んでから転職することをおすすめします。
高収入の職場は競争率も高いため、キャリアがあり、より優秀な精神保健福祉士の方が採用される可能性が高いです。
またキャリアを積んでいれば、今の職場よりも高い役職を狙って転職することもできます。
行政機関への転職は収入アップが見込める
勤務先の給料の比較でも見てきた通り、精神保健福祉士の職場の中でも、行政機関は給料が高いです。
行政機関へ就職するには公務員試験を受ける必要がありますが、一般事務などの公務員試験と比べると簡単です。
その分、面接は厳しく見られるため、収入アップ以外にもしっかりとした志望動機を持って受験することをおすすめします。
介護の分野もおすすめ
介護の分野には、「介護職員処遇改善加算」と呼ばれる制度があります。
介護職員処遇改善加算とは、職員が働きやすい職場を作っている事業所に対して、自治体が給付金を支給することです。
この給付金は、必ず介護職員に賃金としてあてることが義務付けられているため、介護職員処遇改善加算を受けている職場では給料が多くもらえるのです。
このように、給料アップに関する取り組みが進んでいる介護の分野に転職するのもおすすめです。
まとめ
精神保健福祉士の平均年収は347万円ですが、勤続年数や勤務先によって給料も大きく変わります。
収入アップを狙うには、社会福祉士など他の専門職の資格を取ったり、行政や介護など働く分野を変えたりすると良いでしょう。
精神保健福祉士は職場の選択肢も広く、長く続けられる仕事です。
あなたに合った職場も、きっと見つかるはずですよ。