介護資格・職種 情報
精神保健福祉士の1日の流れ・仕事内容とは?
;)
精神保健福祉士の1日の流れ・仕事内容とは?
心の病を抱える方をサポートする、精神保健福祉士。
精神疾患の患者が増える中で、需要も高まっている仕事です。
今回はそんな精神保健福祉士の1日を追って、どんな仕事をしているのかを具体的に解説していきます。
目次
精神保健福祉士の主な仕事
精神保健福祉士とは、精神疾患を抱える方を主に相談業務でサポートするのが仕事です。
さまざまな機関や専門家と連携しながらサポートを行うことが多く、コミュニケーション能力を必要とします。
主な仕事内容をまとめたので、1つずつ見ていきましょう。
面談
精神保健福祉士は精神疾患を持つ方の相談に乗ることが主な仕事で、相談員という肩書きで働くことも多いです。
精神疾患を持つ方が自立した生活を送れるよう、さまざまな支援を提案します。
たとえば「医療費がかかる」といった悩みに対して、医療費を軽減する自立支援医療制度を紹介したり、精神疾患があっても働ける求人を紹介したりするのが精神保健福祉士の仕事です。
また精神疾患を抱える方を面談する仕事として心理カウンセラーもありますが、こちらは病気の治療が目的なので、精神保健福祉士とは面談の目的が違います。
支援・サポート
相談者の社会復帰のための支援やサポートを、精神保健福祉士自らが行うこともあります。
リハビリのサポートや、申請手続きの代行、時には家事の代行など、精神保健福祉士が行う支援はとても幅広いです。
勤務先によってサポートの内容は異なりますので、どこまで患者さんと関わりたいかを考えて職場を選ぶのも良いでしょう。
ミーティング
福祉・医療・行政が連携して精神疾患を持つ方のサポートをするため、精神保健福祉士は情報共有のためにミーティングに参加することも多いです。
精神科で働く精神保健福祉士の場合、カンファレンスという医師や看護師、リハビリ職などが集まって患者さんの様子や課題を話し合う場にも参加します。
ミーティングは病院内だけでなく、福祉施設や行政の担当者などと行われることも多いです。
精神保健福祉士の1日
では、ここからは精神保健福祉士の1日を、勤務先ごとに紹介していきます。
今回は、精神保健福祉士の代表的な勤務先である病院と精神保健福センターでの1日を見てみましょう。
ただし、精神保健福祉士の1日の流れは日によって違うので、あくまで一例として参考にしてください。
病院の場合
病院の精神保健福祉士は、患者さんとの面談はもちろんのこと、ミーティング、支援プログラム、デスクワークなど1日の中で幅広い業務をこなしています。
今回は規模の大きい病院での精神保健福祉士の1日を紹介しますが、規模の小さい病院だと面談やデスクワークが中心になります。
- 9:00 出勤
朝のミーティングでスタッフ同士情報共有をします。
ミーティングは毎日必ず行います。 - 10:00 デスクワーク
診察予約を受けたり、支援プログラムの企画書を作成したりします。 - 11:00 面談
患者さんと面談を行います。 - 13:00 昼休憩
- 14:00 支援プログラム参加
患者さんの支援プログラムに参加し、一緒にゲームや体操を行います。
支援プログラムを通して、患者さんの状態を確認します。 - 15:00 カンファレンス
医師や看護師など、他のスタッフと一緒にミーティングを行います。 - 16:00 病棟訪問
入院している患者さんの病室を回り、様子を確認します。 - 17:00 デスクワーク
カルテ等、書類を作成します。 - 17:30 退勤
精神保健福祉センターの場合
精神保健福祉センターとは、地域に住む方の相談業務を行う行政機関です。
精神保健福祉センターでは、主に心の病気や依存症、思春期の方向けのこころの健康相談を行っています。
他にも精神保健福祉関係の組織へ支援や助言をしたり、精神保健福祉の知識を普及する広報活動をしたりなど、精神疾患を持つ方本人への直接的な支援だけでなく、支援しやすい社会をつくるのも仕事です。
- 8:30 出勤
朝のミーティングでスタッフ同士情報共有をします。 - 9:00 こころの健康相談
電話、または面談で、精神疾患を抱える方やその家族からの相談を受けます。 - 12:00 昼休憩
- 13:00 支援プログラム
精神疾患を持つ方や家族を対象に、回復のための支援プログラムを開催します。
同じ悩みを抱える方同士でグループワークをしたり、家族に向けて指導をしたりと、内容は日によってさまざまです。 - 15:00 広報活動
メンタルヘルスについて、企業や学校向けに普及・啓発活動を行います。 - 16:30 デスクワーク
支援プログラムや講演会、研修などで使用する資料を作成します。 - 17:30 退勤
精神保健福祉士のやりがい・大変なところ
精神保健福祉士のやりがいは、困っている人の力になれることです。
さらに具体的に言えば、病気だけでなく、精神疾患を抱える方の生活そのものに寄り添い、近くでサポートできるのが魅力と言えます。
患者さん本人や家族から感謝されたり、病気から回復する様子を見たりするときに、大きなやりがいを感じる精神保健福祉士も多いです。
一方で、コミュニケーションに難しさを感じることもあります。
精神疾患を持つ方との距離感や、他職種・他機関の担当者との連携など、精神保健福祉士は特にコミュニケーションに気を遣う仕事です。
しかし大変な分、患者さんと上手く関係が築けたり他のスタッフと連携して患者さんをサポートできたりすると、より一層やりがいを感じられるでしょう。
精神保健福祉士になるには
精神疾患を持つ方のサポートをする仕事は、医療ソーシャルワーカーや相談員と呼ばれることも多いですが、その中でも資格を持っている人だけが精神保健福祉士を名乗れます。
そのため精神保健福祉士になるには、精神保健福祉士の国家資格を取得する必要があります。
精神保健福祉士の試験を受けるためには条件がありますが、福祉系の学校に通ったことがなくても、一般養成施設(専門学校など)に1年以上通えば受験できる場合もあります。
詳しい受験の条件は、次の記事を参考にしてください。
まとめ
精神保健福祉士は、1日の中でさまざまな業務をしていますが、そのどれもが精神疾患に悩む方のサポートに必要な仕事です。
仕事の幅広さを見ると、どれだけ患者さんを包括的にサポートしているのかがよく分かりますね。
精神保健福祉士の資格を取得するまでには少し時間がかかりますが、医療ソーシャルワーカーや相談員の仕事なら未経験でも挑戦することができます。
精神保健福祉士の仕事に興味のある方は、まずは未経験でもできる仕事から始めて、働きながら資格取得を目指すのも良いでしょう。