介護資格・職種 情報
医療ソーシャルワーカーに向いている人とは?適性について解説
;)
不安を抱える患者さんに寄り添い、サポートする存在、医療ソーシャルワーカー。
医療ソーシャルワーカーを目指すにあたり、この職業に向いている人はどんな人なのか、適性にはどういったものがあるのかを知っておきたいですよね。
今回は、医療ソーシャルワーカーに向いている人の特徴や適性について詳しく説明していきます。
目次
医療ソーシャルワーカーの仕事とは?
まず始めに、医療ソーシャルワーカーの仕事内容について理解しておきましょう。
医療ソーシャルワーカーとは、数あるソーシャルワーカーのうちの1つで、主に病院などの医療機関に勤務します。
入院患者さんや外来患者さんの相談に受け、問題を解消できるようにサポートする職業です。
医療ソーシャルワーカーは、メディアソーシャルワーカー(Media Social Worker)や、英語の名称を略したMSW、医療相談員とも呼ばれることがあります。
医療ソーシャルワーカーの仕事内容は、患者さんの不安を聞き出す、不安を解消できる社会制度を提案する、入退院に伴う事務手続きをする、患者さんと関わりのある医療機関や福祉機関とやり取りをする、といったものです。
患者さんが安心して社会復帰できるように支えるのが、医療ソーシャルワーカーの役割です。
医療ソーシャルワーカーに向いている人、適性
患者さんが社会復帰できるようになるまで支援し続ける医療ソーシャルワーカー。
この仕事に向いている人の特徴や適性を、詳しく見ていきましょう。
他人と関わることが好きな人
医療ソーシャルワーカーの中心となる業務は、患者さんの相談に乗ることです。
患者さんには様々な方がいらっしゃいます。
基本的に、どんな性格の人でも抵抗なく話せる、受け入れることができるという人は、医療ソーシャルワーカーの適性があります。
また、医療ソーシャルワーカーは、他の職業の方と連携をとりながら、患者さんをサポートしていきます。
多くの方との協力しながら、チームワークを活かして物事を成し遂げることが好き、または得意であれば、この仕事が向いている人だといえるでしょう。
相手の立場で考えられる人
思いやりがあり、相手の立場に立って物事を考えることができるという性格は、医療ソーシャルワーカーの適性です。
医療ソーシャルワーカーがサポートすることになる患者さんの中には、重い病気を背負っている、人生に対する希望を失くしてしまっている、といった方もいらっしゃいます。
そういった方々のお話を親身になって聞き、相手の気持ちを理解しながら寄り添えることが大事です。
医療ソーシャルワーカーに必要なのは、患者さんに対して利用できそうな制度を伝え、生活に対するアドバイスを行い、しっかり問題解決できるように導く力。
しかし、ただ単に業務的に仕事をしていては、患者さんに寄り添っているとはいえません。
相手が何を望んでいるのか、何が一番相手のためになるのかということを、気持ちを汲みながら考えられることが、必要です。
こういったことが自然にできるのであれば、あなたは医療ソーシャルワーカーに向いている人であるといえます。
細かい気配りができる人
普段から他人の小さな変化にも気がつく、気が利くねと言われることが多いといった適性も、医療ソーシャルワーカーに向いている人の特徴です。
患者さんの悩みや不安を解消する手助けをするのが、医療ソーシャルワーカーの仕事ですが、患者さんの中には、話すことが苦手な性格の方や、話すことが困難な方もいらっしゃいます。
そのような患者さんと向き合ったときに、表情や行動から、相手の気持ちを察することができると、信頼関係を築きやすくなるのです。
日頃から、家族や友人の表情や声色、仕草から気持ちや考えを読み取ることが得意であれば、医療ソーシャルワーカーの適性があります。
責任感が強い
どんな仕事でも必要なことですが、責任感が強いことも、医療ソーシャルワーカーの適性になります。
医療ソーシャルワーカーは、人ありきの仕事です。
誰かがやるからいいかな…という無責任な考えがあっては、患者さんのサポート体制が崩れてしまう可能性があります。
患者さんの人生をより良くしてあげられるのは自分である、という確固たる責任感を持ちましょう。
困っている人を放っておけない、他人が面倒臭がってやらないことも率先してできると感じる場合は、医療ソーシャルワーカーに向いている人であるということになります。
医療ソーシャルワーカーに必要なスキル
医療ソーシャルワーカーに向いている人の特徴や適性に続いて、仕事をするにあたって必要になるスキルについてお伝えしていきます。
コミュニケーション能力
医療ソーシャルワーカーが、患者さんと良い人間関係を築いてサポートしていくためには、最低限のコミュニケーション能力が不可欠になります。
会話力が抜群に優れている必要はありませんが、相手との会話のキャッチボールが自然にできると、信頼関係も築きやすいでしょう。
また、医療ソーシャルワーカーの仕事には、患者さんに社会制度や福祉サービスなどの説明をする、一緒に仕事をする方に患者さんの情報を共有する、という場面もあります。
コミュニケーション能力と合わせて、物事をわかりやすく説明できる能力も大事です。
臨機応変に問題を解決する能力
医療ソーシャルワーカーは、物事に対して臨機応変に対応することが求められます。
医療ソーシャルワーカーの仕事において、マニュアル通りに進めれば絶対に大丈夫というものは存在しません。
様々な患者さんがいる中で、全ての患者さんに対して全く同じ対応でいいはずがありませんよね。
それぞれの患者さんの不安や問題点、置かれた状況は様々です。
自分が担当する患者さんにとっての最適なサポートは何かを常に考え、臨機応変に問題を解決していく能力が必要になるのです。
マルチタスク能力
複数の作業を同時、または短期間に、切り替えながら並行して行うことをマルチタスクといいますが、医療ソーシャルワーカーにもこの能力は欠かせません。
医療ソーシャルワーカーは、一度に複数の患者さんを担当します。
1日のうちに複数人の患者さんの相談を受けたり、事務作業を行ったりするため、頭の中で案件が混同しないように、切り替えながら仕事をこなしていかなくてはなりません。
また、1人の患者さんに対して行う業務の種類も多岐に渡ります。
例えば、相談業務に始まり、入退院時の日程調整や事務手続き、病院内の会議で情報共有、他の機関や施設などへの連絡、電話対応、患者さんの家族との面談などです。
医療ソーシャルワーカーの仕事は、上記のような業務を、1人1人の患者さんに対して臨機応変に行っていくマルチタスクといえます。
マルチタスクに自信がない、そもそもマルチタスクをやったことがないという人は、今のうちから、複数の物事を効率よくこなせるように意識してみるといいでしょう。
医療ソーシャルワーカーに向いていない人
医療ソーシャルワーカーに向いている人の特徴があれば、向いていない人の特徴も存在します。
どういった人が、医療ソーシャルワーカーに向いていないのかを見ていきましょう。
人があまり好きではない、興味がない
人と関わることがそもそも好きではない、他人に全く興味が持てないという場合は、医療ソーシャルワーカーに向いている人ではないといえます。
医療ソーシャルワーカーの仕事をするのであれば、患者さんに寄り添う気持ちが何より大切です。
正直、人と話すことや人のために何かをすることが苦になる…という人にとっては、かなり厳しい世界になってしまうでしょう。
性格を無理に直す必要はありませんが、人間関係が煩わしい、他人に興味がもてないという人には、そう考えるようになってしまったきっかけがあると思います。
医療ソーシャルワーカーの仕事に興味はあるのに、人間関係に自信がないという人は、これを機に、自分がなぜ人嫌いになったのかを考えてみるのもいいでしょう。
人が嫌い!と思っていると、無意識に近寄りがたいオーラを出してしまっている可能性があります。
もしかすると、自分は嫌われている!誰にも受け入れてもらえない!と思い込んでいるのは自分だけかもしれません。
閉ざした心を少しずつ開いていけば、人との距離が縮まるのではないでしょうか。
1人で黙々と作業したい人
医療ソーシャルワーカーの仕事は、1人では完結しません。
医療従事者や役所、福祉施設の方など、様々な職業の方の間に入って、患者さんのサポートが上手くできるように、多方面でやりとりをしていきます。
サポート業務の一環として、事務仕事を行うこともありますが、1人で誰とも関わらずに黙々と作業をするわけではありません。
人と人の間に立って情報共有をするといったことが苦手な方は、医療ソーシャルワーカーの適性がないかもしれません。
しかし、単に今までの経験が少ないことが原因で、苦手だと思い込んでいる場合もあります。
チームで仕事をする能力も、努力することで身につけることが可能です。
苦手だけど挑戦したいという方は、ぜひ日頃から、仲立ち役やイベントの幹事などを率先して受け持ち、練習してみましょう。
柔軟性に欠ける人
上でも説明したとおり、医療ソーシャルワーカーの仕事に正解はありません。
それぞれの患者さんに適した対応をしていく必要があり、ときにはイレギュラーな対応を求められる場合もあります。
仕事に対して、自分の決めたやり方を貫きたいという人や、臨機応変に対応することが苦手という人も、医療ソーシャルワーカーの適性は見込めないかもしれません。
自分のやり方や考えに執着してしまう、患者さんの気持ちを汲まずに、自分の意見を押し付けてしまうというようなことがあってはならないのです。
自分にそういった傾向があることを自覚しながらも、医療ソーシャルワーカーを目指したいという場合は、今のうちから柔軟に考える癖をつける意識をしてみましょう。
思考の癖は、意識と行動で直すことができます。
まとめ
これまで、医療ソーシャルワーカーに向いている人、向いていない人の特徴や適性、仕事に必要なスキルについて解説してきました。
みなさんの性格は、医療ソーシャルワーカーに向いている人の特徴に当てはまっていたでしょうか。
もし、今の自分に医療ソーシャルワーカーの適性がなかったとしても、諦めないでください。
医療ソーシャルワーカーになりたいと心から思うのであれば、適性を身につけることは不可能ではありません。
ぜひ、心から患者さんに寄り添うことのできる医療ソーシャルワーカーを目指して頑張ってくださいね。