介護資格・職種 情報
医療ソーシャルワーカーってどんな仕事?業務内容や、なる方法を解説
;)
医療ソーシャルワーカーを目指したいと思っている方の中には、「なんとなくイメージは湧くけど、仕事内容や医療ソーシャルワーカーになる方法が、いまいちよくわかっていない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、医療ソーシャルワーカーの業務内容や働き方などの基本的な知識やなり方、似ている職業との違いについて詳しく説明していきます。
目次
医療ソーシャルワーカーとは?
病院などの保険医療機関で働いているソーシャルワーカーのことを、医療ソーシャルワーカーといいます。
他にもいくつか呼び方があり、Medical Social Worker(メディアソーシャルワーカー )や、それを略であるMSW、医療相談員とも言われます。
医療ソーシャルワーカーの仕事は、病院に入院している患者さんや、外来で通院している患者さんを支援することです。
患者さんやその家族の経済的・心理的不安を解消し、社会的な問題を解決に導く、重要な役割を担っていると言えるでしょう。
そもそもソーシャルワーカーって何?
医療ソーシャルワーカーの他にも多くのソーシャルワーカーが存在しますが、そもそも
ソーシャルワーカーとは何でしょうか。
ソーシャルワーカーとは、病気や障害、老化などによる身体機能の低下のため、社会生活に困っている方や不安がある方、社会から疎外されている方をサポートする存在です。
相談者の社会生活を良い方向へ導くために、相談者だけではなく、その家族や友人、関係のある機関など、相談者が暮らす環境に影響を与える人に対しても、助言や支援を行います。
どういった相談があるの?
医療ソーシャルワーカーは、患者さんの相談を受け、問題を解決するために動きますが、どういった相談を受けるのか、具体的な例を見ていきましょう。
病院の患者さんといっても病状は様々ですが、相談者が大きな不安を抱えていることには変わりはありません。
「入院費はいくらかかるか」「仕事を休まざるを得なくて、収入がない」「生活できるお金があるか心配」「退院後、問題なく社会に復帰できるか」「療養後の一人暮らしが不安」「入院中の親の介護はどうするか」「誰にも不安を打ち明けられない」など、患者さんには多くの心配事や問題が生じます。
こういった様々な内容の相談を親身なって聞き、問題解決に向けた的確なアドバイスをしていきます。
医療ソーシャルワーカーの仕事内容
なんとなくイメージが湧いてきたところで、実際の仕事内容について見ていきましょう。
医療ソーシャルワーカーの仕事は多岐に渡ります。
具体的な業務の種類を挙げると、患者さんの心配事のヒアリング、サービスや制度の提案、事務手続き、病院内の案内、施設への訪問、ケアカンファレンス(医療や福祉の現場でより良いサービス提供のために行われる、情報共有のための会議)参加などです。
また、厚生労働省から発表されている、医療ソーシャルワーカーの主な業務のカテゴリーは以下の6つです。
療養中の心理的・社会的問題の解決、調整援助
患者さんの生活や病状から発生する心理的問題と社会的問題の予防と早期対応をします。
また、患者さんが入院する場合、症状に合わせて病室を決定し、事務手続きのサポートを行います。
退院援助
退院後の生活や病状から発生する心理的問題と社会的問題の予防と早期対応をします。
退院の日程調整、退院時の事務手続きのサポートなどを行います。
退院後の患者さんの生活環境や経済状況をしっかりと見越して、適切なライフスタイルや必要な福祉用具を考え、用意します。
社会復帰援助
患者さんの退院後、スムーズな社会復帰ができるように、職場や学校に相談をする、医療機関や福祉機関などの関連機関と連携するといったことを行います。
受診・受療援助
患者さんと家族の方に病院・診療所の情報の提供、診断内容や治療方法に不安がある方のサポートを行います。
経済的問題の解決、調整援助
医療費や生活費が払えないといった問題を抱えている患者さんが、福祉や保険等の制度を活用できるよう、社会保険などの管轄機関と連携します。
地域活動
患者さんのニーズに合わせた地域サービスが提供されるように、関連機関と連携を取って、保険医療福祉のシステムを整備します。
医療ソーシャルワーカーの仕事の1日の流れ
医療ソーシャルワーカーの具体的な仕事内容がわかったところで、1日の業務の流れを確認しましょう。
今回挙げるのは、病院に勤務する医療ソーシャルワーカーの例なので、勤務する場所によっては業務内容や流れが多少変わってきます。
- 出勤する
朝礼をして、1日のスケジュールの確認や情報共有を行います。 - 午前の仕事
相談室で面談をする他に、患者さんの支援に必要な情報を共有のためにケアカンファレンスに参加する、電話で寄せられる質問や相談の対応をする、デイサービスや行政、地域包括支援センターなどの関連施設に必要な連絡をする、その他事務作業をするといった業務を行います。 - お昼休憩をとる
- 午後の仕事
- 業務内容は基本的に午前中と同じものが多いようです。職場によってはケアカンファレンスが午後にある場合もあります。1日の支援の内容を記録も重要です。
- 終業
基本的には定時で帰れる場合が多いですが、職場によっては、時間外の面談が入ることもあるようです。
介護福祉士の資格をとるならケア資格ナビで! 医療ソーシャルワーカーと仕事内容が似ている職業は、他にも多くあります。 ケアマネージャー、社会福祉士、生活相談員、保健師といった職業をご存知の方も多いでしょう。 しかし、これらの職業と医療ソーシャルワーカーがどのように違うのか、理解している方は少ないのではないでしょうか。 それぞれの職業の特徴や、医療ソーシャルワーカーとの違いを知っておきましょう。 ケアマネージャーは、ケアマネという略称でも呼ばれますが、正式には介護支援専門員といいます。 介護を必要とする人が介護保険サービスを受けられるよう、ケアプラン(サービス計画書)を作成する、サービス事業側とやりとりをするといった仕事を行う、介護保険の専門家です。 自宅介護サービスを展開する居宅介護支援事業所や、特別養護老人ホーム、地域包括支援センターなどで働くことになります。 社会福祉士とは、1987年に誕生した福祉、医療における相談援助に必要な専門的な知識やスキルを持つことを証明する国家資格です。 片親の家庭など、様々な理由によって日常生活が困難な方々の相談を受け、助言や提案を行います。 児童相談所や学校、障害者福祉施設、介護福祉施設や医療機関、行政まで活躍の場は幅広いといえるでしょう。 生活相談員は、特別養護老人ホーム。養護老人ホーム。肢体不自由者更生施設。知的障害者授産施設などに配置されているソーシャルワーカーです。 利用者が生活しやすいように援助計画を立て、各関係機関と連携をとりながら利用者と家族が過ごしやすいよう援助します。 コミュニティー・ソーシャルワーカーは、ゴミ屋敷、引きこもり、孤独死などの法制度での支援が難しい地域の問題を、地域住民とともに解決する取り組みを行う職業です。 地域の福祉に関する力を高め、問題解決のための体制を作るように促進します。 社会福祉協議会、社会福祉施設などに配置されます。 サイキアトリック・ソーシャルワーカーとは、精神疾患患者の相談や支援といった社会福祉業務を行う、精神保健福祉士法で位置づけられた資格です。 精神疾患患者の生活に関する不安を解消することで、社会復帰するための支援を行います。 働く場所は、行政の福祉施設、病院、診療所、デイケア施設などになります。 スクールソーシャルワーカーとは、学校に通う児童、生徒の悩みや問題を解決する専門職です。 日常生活の悩みやいじめといった学校における問題だけではなく、虐待などの家庭環境における問題も解消するため、児童相談所や家庭と連携をとります。 必要な資格は、社会福祉士や精神保健福祉などで、元教員だった人がスクールソーシャルワーカーとして働くケースも多いようです。教育委員会に配置されます。 保健師は、医師をサポートする看護師とは違い、保健指導をする仕事です。 具体例を挙げると、健康診断を受けた人に対して、日常生活での不安や、身体の心配がないかを聞き取りし、健康のためのアドバイスをするといったサポートをします。 市町村の保険センターに配置されますが、近年ではメンタルヘルスが重要視される流れがあり、社員の精神面の健康を維持する目的で、企業に配置されるケースも増えてきました。 民生委員とは、厚生労働大臣から委嘱されて、地域住民の生活に関する支援をする職業です。 地域住民の相談を受け、地域の窓口や関連機関を紹介するなど、相談者にとって適切なサービスが受けられる手助けをします。 児童委員と兼務しており、地域住民が健康で安全な暮らしができるようするために仕事をします。 地域の高齢者への見守りや声かけ、地域のイベントの促進といった活動を行いますが、 医療ソーシャルワーカーの仕事にはやりがいが多くあると言えますが、もちろん厳しい面も存在します。 医療ソーシャルワーカーになる前に、仕事のやりがいと厳しさについて理解し、心の準備をしておきましょう。 医療ソーシャルワーカーのやりがいは何といっても、患者さんの問題が解決できたときの笑顔と、「ありがとう」という感謝の言葉をもらえることでしょう。 医療ソーシャルワーカーは、他の職業の方と連携を取りながら1人の患者さんを支援することになりますが、こういった複数人が協力しながら人を支えるという空間に、やりがいと喜びを感じた方もいらっしゃいました。 また、医療ソーシャルワーカーの知識がプライベートに活かせるという点も、この職業ならではでしょう。 自身の人生における子育て、医療、介護の問題について、どこに相談するのが最適かという判断ができるようになるという利点もあるようです。 自分自身にも役立つ一生もののスキルですね。 どんな仕事も、楽しいことばかりではないですよね。 この仕事の厳しさは、同時に複数の患者さんを受け持ち、様々なケースに対応しなくてならないことです。 万人に共通するやり方は存在しないので、患者さん1人1人に適した支援を臨機応変に行わなければならない難しさがあります。 また、患者さんからの様々な不安や悩みを聞くことになるので、自分自身が考え過ぎてしまうと精神的に疲れてしまう場合もあるようです。 支援する側が不安に飲み込まれてしまっては、患者さんはより心配になってしまいますよね。 患者さんの立場で考えることは重要ですが、同調しすぎないように注意する必要がありそうです。 しかし、このような厳しさがあるからこそ、患者さんに感謝されたときの嬉しさや達成感も大きくなると言えます。 これまで、医療ソーシャルワーカーがどんな職業なのかを説明してきました。 ここからは、医療ソーシャルワーカーになるには具体的にどんな準備が必要なのかという疑問を解消していきます。 医療ソーシャルワーカーを目指す場合、どのような資格をとる必要があるのでしょうか。 結論から述べると、医療ソーシャルワーカーになるための資格というものは存在しません。 しかし、福祉に関する専門知識が必要な場で働くことになるため、多くの病院では社会福祉士の資格を持っていることが応募条件になっているようです。 また、精神科病院では精神保険福祉士の資格が求められるなど、働く場所によって必要な資格は少しずつ変わります。 社会福祉士は国家資格であるため、国家試験を受験する必要があります。 社会福祉士の国家試験を受けるには、福祉系の大学や専門学校などで4年間学ぶ、社会福祉士の短期養成施設で6ヶ月以上、または一般養成施設で1年以上学ぶ、といったことが必要になります。 毎年の合格率は30%弱と言われているので、しっかり勉強する必要がありそうです。 医療ソーシャルワーカーとして仕事をしていくためには、資格以外にも必要になるスキルがあります。 まず重要になるのは、コミュニケーション能力です。 医療ソーシャルワーカーの仕事は、患者さんの相談を聞くことです。 患者さんの立場で考え、不安を抱えた患者さんに寄り添えることが重要と言えるでしょう。 当然ながら、悩みは患者さんによって異なります。 決まった事を繰り返すのではなく、それぞれの患者さんに対して臨機応変に対応できるスキルが必要となります。 また、そういった人間性だけでなく、医療や社会の制度、高齢者や障害者の福祉施設などの社会資源についての知識も勉強しておくと、より良い支援ができるでしょう。 どんな職業でも言えることですが、常に新しいことを学び続けることと、自分のスキルを磨き続ける向上心は大事です。 一口に医療ソーシャルワーカーと言っても、様々な働き方をしている方が存在します。 正社員やアルバイトのように勤務先と雇用契約を結んで働いている人もいれば、独立してフリーランスの医療ソーシャルワーカーとして生計を立てる人もいます。 多種多様な医療ソーシャルワーカーの働き方について知っておきましょう。 医療ソーシャルワーカーと聞くと、どういった場で働いているところを想像するでしょうか。 病院で働くイメージが強いかもしれませんが、病院以外にも様々な医療関連、福祉関連の施設で活躍しています。 具体的には、診療所や保健所、介護老人保健施設や在宅介護支援センターなどの介護関連、精神保健福祉センター・精神障害者社会復帰施設といった精神疾患患者のための施設などです。 働く場所によって必要となる専門知識も異なるので、自分が働きたい場所が具体的に決まっていれば、その方面に合わせた勉強を始めておくといいでしょう。 自分が目指す仕事の給料がどれくらいなのか、全く気にならない人は少ないと思います。 医療ソーシャルワーカーの給料は高いのでしょうか?働く場所や経験にもよりますが、正社員の場合、基本給17〜23万円と諸手当て(保険、賞与、退職金など)というのが大体の相場です。 医療ソーシャルワーカーの平均年収は270〜350万円と言われ、一番多いのは300万円台とされています。 中には年収600万円以上稼いでいる方もいるようです。経験を積み、スキルが上がればより収入が上がるでしょう。 これまで、医療ソーシャルワーカーの仕事内容ややりがいと厳しさ、なる方法について詳しく説明してきました。 ご自身が医療ソーシャルワーカーとして働いているビジョンが具体的になってきたでしょうか。 医療ソーシャルワーカーは人の人生に寄り添う仕事なので、難しいこともあるかもしれません。 しかし、自分の行動によって患者さんの人生が良い方向に向かう喜びはかけがえのないものでしょう。 ぜひ、素敵な医療ソーシャルワーカーを目指してくださいね。
医療ソーシャルワーカーと似た職業の違い
ケアマネージャー
社会福祉士
生活相談員
コミュニティー・ソーシャルワーカー
サイキアトリック・ソーシャルワーカー
スクールソーシャルワーカー
保健師
民生委員
給料や報酬は発生せず、活動にかかった費用が支払われる仕組みです。仕事の厳しさとやりがい
仕事のやりがい
仕事の厳しさ
医療ソーシャルワーカーになるには?
どんな資格が必要?
どのように勉強したらいい?
必要な人間性やスキルは?
医療ソーシャルワーカーの働き方
働く場所
医療ソーシャルワーカーの給料
まとめ