介護資格・職種 情報
ホームヘルパーと社会福祉士の違いとは?仕事内容・資格・給料を徹底比較
;)
「ホームヘルパーと社会福祉士」は、どちらも介護に関する仕事です。
簡単にいうと、ホームヘルパー(訪問介護員)は、介護が必要な人の自宅を訪ねて、介護サービスを提供する「訪問介護」を行います。
一方で、社会福祉士の仕事は介護に限定したものではありません。体や心に障害があり、日常生活を送ることが困難な人たちのサポートをするのが仕事です。
今回の記事では、ホームヘルパーと社会福祉士の違いを「仕事内容、資格、給料」の3つの面から紹介します。
また、それぞれの仕事に向いている人も併せて紹介しますので、今後の仕事を選ぶ際に参考にしてみてください。
目次
ホームヘルパーと社会福祉士の仕事内容の違い
ホームヘルパーの仕事は、訪問介護サービスを提供することです。
おじいちゃんやおばあちゃんの自宅を訪問し、食事やお風呂、掃除や洗濯などのお手伝いをします。
一方で、社会福祉士の仕事は介護に限定したものではありません。
体や心に障害があり、日常生活を送ることが困難な人たちのサポートをするのが仕事です。
働く場所と仕事内容により呼び方が変わります。
ホームヘルパーの仕事内容
ホームヘルパーは訪問介護員のことで、自力で生活することが難しい人の自宅に訪問して介護サービスを提供する仕事です。
食事やお風呂、掃除や洗濯などの身の回りのお手伝いを通して、健康的な生活が送れるようにお手伝いします。
外出できずに家にいる高齢者にとって、ホームヘルパーは最も身近な存在です。
体だけでなく心のサポートも、ホームヘルパーの大切な仕事の1つだと言えます。
ホームヘルパーの仕事内容①身体介護(体に触れるサービス)
利用者の体に直接触れて行うサービスを、身体介護といいます。
例えば、ご飯を食べさせる、体を拭く、髪を整えるなどのサービスのことです。
介護サービスはあくまで「利用者が自立した生活を送れるようになること」を目的としているため、利用者ができるところは自分でやってもらうように促すことも必要になります。
「できないところを手助けして、できるところを増やしていく」のが、ホームヘルパーの仕事です。
ホームヘルパーの仕事内容②生活援助(身の回りのサービス)
部屋の掃除や洗濯など、日常生活において必要なサービスを提供するのが生活援助です。
「腰が痛くてしゃがむことができず、床拭きができない」「腕が上がらなくて洗濯物を干すことができない」など、高齢者の多くが日常生活において困難を抱えています。
そんな困難を少しでも軽くして、毎日を健康的に暮らしていけるように支援していくのがホームヘルパーの仕事です。
社会福祉士の仕事内容
社会福祉士の仕事は介護に限定したものではありません。
体や心に障害があり、日常生活を送ることが困難な人たちのサポートをするのが仕事です。
介護が必要な人を始め、障害者や児童福祉、生活困窮者まで様々な人と関わります。それぞれ働く場所と呼び方が異なりますが、基本的には相談業務に携わることが多いです。
相手の立場で話を聞き、「どうしたらよりよく生活していくことができるのか」を、いっしょに考えていきます。
社会福祉士の仕事内容①介護施設の生活相談員
社会福祉士が介護施設で働く場合には、「生活相談員」と呼ばれます。
生活相談員の仕事は、施設の利用者や、その家族からの相談に乗ることです。
「利用者が困っていることはないか」「家族が不安に感じていることはないか」など、相談を受けた時に解決するために動きます。
また、「施設に入りたい」と希望している入所希望者の相談業務を行い、入所後のミスマッチがないように内容や料金について説明するのも、生活相談員の仕事です。
社会福祉士の仕事内容②病院の医療ソーシャルワーカー
社会福祉士が病院で働く場合には、「医療ソーシャルワーカー」と呼ばれます。
医療ソーシャルワーカーの仕事は、入院・通院中の患者さんの相談に乗ることです。
入院中や退院後の生活を考えた時に生じる不安や悩みを聞き、患者さん一人一人に合った方法を提案します。
時には家族との考えが食い違うことがありますが、しっかりと話を聞いて、説得することも必要です。
社会福祉士の仕事内容③障害者施設の生活支援員
社会福祉士が障害者施設で働く場合には「生活支援員」と呼ばれ、障害者施設に入所を希望する人や、入所している人の相談に応じます。
障害を抱えながら生きていく人の体のサポートを始め、心のケアも大切な仕事です。
また、施設を退所する時には、障害と向き合いながら、今後はどのように生活していくのかをいっしょに考えます。
社会福祉士の仕事内容④児童相談所の児童福祉司
社会福祉士が児童相談所で働く場合には、「児童福祉司」と呼ばれます。
近年では児童虐待や学校でのいじめに関する悩みを抱える子供達が増えており、こうしたことから子供たちを守るのが児童福祉司です。
児童相談所や学校などで活躍し、未来ある子供たちが心も体も健康的に生活していけるようにサポートしていきます。
社会福祉士の仕事内容⑤生活困窮者、DVなど、他にも様々な支援を行う
他にも、生活保護を受けている人や、家庭内暴力(DV)で悩む人の相談に乗ることも、社会福祉士の仕事です。
福祉のスペシャリストである社会福祉士は、社会福祉全般の問題解決に向けて仕事をします。
ホームヘルパーと社会福祉士の資格の違い
ホームヘルパーは、それ自体が資格というわけではありません。
以前はホームヘルパー1〜3級という資格がありましたが今では廃止され、ホームヘルパーという資格はなくなりました。
今からホームヘルパーになりたい方は、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」「生活援助従事者研修」のどれかを受けることで、訪問介護サービスを行うことができます。
一方で、社会福祉士は国家資格です。
試験を受けるときには受験資格を満たしている必要があり、誰でも受けられる訳ではないので需要が高い資格といえます。
ホームヘルパーの資格
施設などでヘルパーとして働く時には、資格はなくても構いません。
しかし、利用者の家を訪問してサービスを提供するホームヘルパーの場合には、資格が必要です。
ホームヘルパーの仕事をするのに必要な資格は、以下の4つです。
どれか1つでも持っていればOK
- 介護福祉士
- 介護職員初任者研修
- 介護福祉士実務者研修
- 生活援助従事者研修
介護福祉士は、国が認定する国家資格です。
試験に合格することで取得することが可能です。
「介護職員初任者研修」の資格を取得するには、各自治体が指定するスクールの講義を受けて、筆記試験に合格する必要があります。
試験内容はそれほど難しいものではないため、講義をしっかり受けて内容を確認することで合格は十分に可能です。
また、「介護福祉士実務者研修」も同じようにスクールで受講しますが、こちらは筆記試験はありません。
どちらの試験も受験資格等がなく誰でも受験することができるので、挑戦するハードルは低いと言えます。
2018年に「生活援助従事者研修」という資格が新たに作られ、この資格を取得すると、掃除や洗濯などの生活援助に限定して、ホームヘルパーとして働けるようになりました。
誰でも受講することができ、介護職員初任者研修の半分程度の時間で取得することが可能です。
介護職が未経験の方は、まずここからチャレンジしてみましょう。
社会福祉士の資格
社会福祉士は国家資格です。
社会福祉士の資格を持っている人だけが社会福祉士を名乗ることができますが、資格を持っていなくても相談業務を行うことができます。
そのため、生活相談員や医療ソーシャルワーカーとして働いている人が、必ずしも社会福祉士の資格を持っているというわけではありません。
とはいえ、資格を持っていることで自分のスキルを証明することができ、給料アップにも繋がります。
社会福祉士の資格を取るには「社会福祉士国家試験」に合格する必要があり、この試験は受験条件を満たしていれば受験することができます。
受験条件は以下の通りです。
- 福祉系4年制大学で指定科目を履修する
- 福祉系4年制大学で基礎科目を履修し、6ヵ月以上の実務経験を積む
- 福祉系短大で指定科目を1〜2年履修し、1~2年の実務経験を積む
- 福祉系以外の4年制大学を卒業し、1年間以上、一般養成施設に通う
- 福祉系以外の短大を卒業し、1~2年の実務経験を経て、1年間以上、一般養成施設に通う
- 4年以上の実務経験を経て、1年間以上、一般養成施設に通う
最も早く効率的に社会福祉士の資格を取るのであれば、福祉系の4年制大学でカリキュラムを修了する方法がおすすめです。
「社会福祉士になるには、必ず福祉系の大学や短大を卒業していなければならない」というわけではありません。
一般の大学や短大を卒業した人、もしくは高卒の人でも、養成所で勉強して実務経験を積むことで、社会福祉士になることができます。
ホームヘルパーと社会福祉士の給料の違い
ホームヘルパーは、介護職の中で最も挑戦しやすい職業のため、比較的に給料は低めです。
とはいえ、介護職の基本となる仕事なので、実務経験を積むことで給料アップは可能です。
一方で、社会福祉士の需要は高く、近年では児童虐待や家庭内暴力(DV)の増加で、より一層求められている仕事です。
様々な施設で働くことができるので、活躍の幅が広く、給料も高くなっています。
この2つの仕事を比べると、社会福祉士の方が給料は高いです。
ホームヘルパーの給料
ホームヘルパーは、介護職の中で最も挑戦しやすい職業のため、比較的に給料は低めです。
雇用形態はパートやアルバイトが多く、平均月給は常勤職員で285,610円、非常勤で187,530円です。
資格の難易度が低いため、初めて介護の仕事をする方はまず、ホームヘルパーとして働くのがおすすめです。
ホームヘルパーは全ての介護職において基本となる仕事なので、ホームヘルパーとして実務経験を積み、介護福祉士やケアマネジャーにキャリアアップすることで給料アップを目指しましょう。
ちなみに。介護福祉士やケアマネジャーについては、以下の記事をチェック!
社会福祉士の給料
社会福祉士の試験には受験資格があり、誰でも受けられるというわけではないので、現場では貴重な存在です。
また、近年では介護や児童虐待、家庭内暴力(DV)など、社会福祉に関する悩みを抱える人が増えています。
そのため、このような人をサポートする社会福祉士の需要が高まっている現状です。
1つの職場だけではなく、介護施設や病院、児童相談所などたくさんの場で活躍する社会福祉士は、その分、給料も高くなります。
厚生労働省の平成30年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、常勤職員の平均月給は、336,340円です。
社会福祉士の仕事は資格を持っていなくてもできます。
とはいえ、資格を持っていることで給料アップにも繋がるので、資格を持っていない方は、働きながら社会福祉士の資格取得を目指しましょう。
ホームヘルパーと社会福祉士に向いている人
ホームヘルパーと社会福祉士の仕事内容を踏まえて、それぞれの仕事に向いている人を紹介します。
ホームヘルパーに向いている人
ホームヘルパーは、利用者にとっては日常生活で困っていることを実際に助けてくれるありがたい存在です。
また、あまり外出できない利用者にとっては、家に来てくれる貴重な話し相手でもあります。
「今日の調子はどうですか?」など、自分から積極的に話しかけることができる人は、利用者からの信頼を得ることができるでしょう。
また、ただサービスを提供すればいいというわけではないので、「利用者は今、どんなことを考えていて、どうすれば喜んでくれるんだろう?」と相手の気持ちになって考えることが必要です。
客観的に現状を見る力も必要になります。
社会福祉士に向いている人
社会福祉士は、どの職場においても相談業務が中心となります。
そのため、人の話をしっかりと聞き、相談者に寄り添ってアドバイスできる人が向いているといえます。
また、相談に来る人は、深刻な悩みを抱えています。
あまり感情移入しすぎてしまうと、自分の心を病んでしまうことも多いです。
そのため、客観的に判断でき、自分の心を強く持つことができる人が望ましいでしょう。
ホームヘルパーと社会福祉士の違いを理解して、介護職を目指そう!
今回の記事では、ホームヘルパーと社会福祉士の違いについて紹介しました。
ホームヘルパーは介護が必要な人の家を訪ねて、自宅で介護サービスを提供します。
一方で、社会福祉士は介護に限らず、障害者や児童福祉、生活困窮者など社会福祉に関する全ての相談業務を行います。
社会福祉士は、社会福祉のスペシャリストです。
介護職は大変なところもありますが、おじいちゃんやおばあちゃんから感謝されるなど、その分やりがいも大きい仕事です。
ケアマネジャーと社会福祉士の違いを理解して、自分にあった職業を選びましょう。