介護資格・職種 情報
介護の現場で連携をとる!生活相談員の適性
;)
介護スタッフ同士の連携の要となる、生活相談員。
介護支援利用者の要望を汲み取り、それをケアマネージャーや他の介護・.医療スタッフに伝達することで、本当に求められている介護支援を実現します。
このように、介護サービスの潤滑油となっていろいろな立場を仲立ちする生活相談員には、いったいどんな人が向いているのでしょうか。
でこの記事では、生活相談員に向いている人の特徴や適性について解説します。
目次
生活相談員の主な仕事内容
介護支援利用者やその家族の相談に乗って、悩みや不安を解決するのが生活相談員の仕事です。
利用者がより良い介護生活を送れるよう、施設内の調整役として利用者本人とケアマネジャー、および介護スタッフをつなぎます。
さらに、福祉事務所や他の介護施設・病院など外部機関との連絡係も担当。
施設の内外問わず、人と施設との橋渡しを行う仕事です。
生活相談員に向いている人の特徴
生活相談員に向いている人は、以下のような特徴を兼ね備えている人です。
- 人付き合いが好きな人
- 困っている人を放っておけない人
- 日勤を希望する人
それぞれの特徴についてくわしく見ていきましょう。
人付き合いが好きな人
生活相談員は、施設や人との連絡・調整が主な業務。
他のスタッフと連携をとって、介護サービスの向上をはかるのが役割ですから、決して一人で進められる仕事ではありません。
実際に生活相談員が関わるのは、介護支援利用者やその家族、ケアマネージャーをはじめとする施設スタッフやその他様々な関係機関の人と様々。
このため生活相談員には人とのコミニケーションをとることが好きな人に向いています。
自分とは立場の異なる人と協力して物事を進めていける人が、生活相談員に向いているといえるでしょう。
困っている人を放っておけない
生活相談員は、施設利用者やその家族の相談を聞いて、その問題を解決するために積極的に行動しなければなりません。
このため損得勘定なく、純粋に人の役に立ちたい、困っている人を助けたいという気持ちがある人に向いている仕事です。
社会的に立場が弱いとされる人に寄り添って、最適なサービスは何かを考えていける。
生活相談員にはそんな福祉の精神や、介護業界・サービスへの高い志を持ち合わせていることが大切だといえるでしょう。
日勤を希望する人
介護業界で長く働きたいという場合、その働き方や勤務形態は重要です。
夜勤も多く肉体労働がメインの現場介護職は、妊娠や出産を経験した女性には少し厳しいかもしれません。
しかし、生活相談員は主に日勤帯の勤務形態で、主たる仕事内容はデスクワークとなります。
このため育児や介護など家庭の都合で夜勤ができない人でも介護に貢献できる、おすすめの職種といえます。
生活相談員に必要なスキル
介護の現場を円滑に回していくためには、それなりのスキルや能力が必要です。
とくに生活相談員は、介護スタッフだけでなく医師や看護師理学療法士などの専門職とお話をする機会も多い仕事。
介護や社会福祉のみならず、医療面など幅広い知識を身に付けなければなりません。
また、介護支援利用者からお金の相談をされることもよくあるため、介護保険制度など国の制度や、経済的な面についてもきちんと勉強する必要があるでしょう。
その他にも、生活相談員の役割をこなすために求められるスキル・能力には以下のようなものが挙げられます。
- コミュニケーション能力
- スケジュール管理能力
- 物事を客観視する力
1つずつ、そのスキル内容をくわしく見ていきましょう。
コミュニケーション能力
生活相談員の主な仕事である相談・調整業務にはコミュニケーション能力が求められます。
まずは、介護支援利用者やその家族の話にしっかり耳を傾ける傾聴力。
そしてそれをケアマネージャーや医師、介護スタッフに正しく伝える伝達能力が必要です。
特に、関係者とうまく連携して問題を解決するためには、 報告・連絡・相談が第一!
介護支援利用者や他の介護職から信頼してもらうには、まめに連絡をとり、それぞれの立場に対して気配りができるとよいでしょう。
スケジュール管理能力
生活相談員の仕事には、利用者のサービス計画も立てたり、各関係者とのスケジュールを調整したりと、高いマネジメント力が求められます。
その他、月末から翌月初めまでに行う請求業務や書類作成などのデスクワークも、生活相談員の仕事。
目先の業務に追われるだけではなく、計画性を持って進めないと終わりません。
このため生活相談員には自分を含め他社のスケジュールをきちんと把握し管理する能力が大切です。
物事を客観視する力
生活相談員は介護を受ける側と介護をする側の両方から話を聞いて、今後の方針を決定していかねばなりません。
そのためには、どちらかに感情的に肩入れするのではなく、情報を客観視して判断できる能力が必要です。
介護支援利用者の意向に沿いつつ、介護の現場が円滑に機能するよう、配慮。
両方の事情を加味して誠意ある対応を行うのが、優秀な生活相談員といえるでしょう。
生活相談員に向いていない人とは?
ここまで生活相談員に向いている人の特徴やその適性について紹介してきました。
では逆に、生活相談員に向いていない人とは一体どんな人なのでしょうか。
まず、生活相談員の主な仕事は相談調整・業務なので、あまり人と関わりたくないという人には向いていないでしょう。
また、デスクワークも多いので、ある程度の事務処理能力も求められます。
数字を追ったり、どんどん業績を伸ばすというよりも、常に置かれている状況の中でベストを尽くすというのが生活相談員の仕事です。
絶対的な正解も数字もありませんから、目に見える結果を出したい営業マンタイプには、あまり向いていないかもしれませんね。
生活相談員は努力をすれば誰でも目指せる!
こここまで生活相談員に向いている人の特徴や適性について紹介してきました。
しかし生活相談員はどのような性格であっても、努力をすれば目指せる仕事です。
介護支援利用者の役に立ちたいと言う想いや、介護サービス向上を願う気持ちを胸に、ぜひ誰からも信頼される生活相談員になってくださいね。