介護資格・職種 情報
児童福祉司になるには?資格の取得方法を詳しく解説します。
;)
児童福祉司は、児童相談所で働く職員です。
家族に育ててもらうことが困難になった子供や、心や体に障害を抱えて生きる子供達の生活をサポートします。
この記事では、児童福祉司に必要な資格を始めとして、その他にも給料や仕事内容など、気になる児童福祉司の情報を紹介します。
児童福祉司に関する内容がギッシリ詰まっているため、この記事を読むだけで児童福祉司のことが理解できるでしょう。
目次
児童福祉司の資格
児童福祉司は「児童福祉司」という資格があるわけではなく、任用資格ということになります。
任用資格というのは、資格を取った後に児童福祉司になって初めて効力を発揮する資格のことです。
また、児童福祉司は公務員なので、児童福祉司になるには、児童福祉司の資格要件を満たし、地方公務員試験に合格した後、希望する施設の採用試験に合格する必要があるというわけです。
厚生労働省が定めた「児童福祉司として働く条件」は、以下の4つです。
- 児童福祉司の専門学校を卒業した方
- 都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した方
- 大学で心理学、教育学、もしくは社会学を専修する学科等を卒業し、指定の施設で1年以上、相談援助業務に従事した方
- 特定の職業で働き、1〜2年以上相談業務に従事した後、指定の講習を修了した方
このうち、どれか1つでも当てはまればOKです。
この4つの条件について、詳しく見ていきましょう。
児童福祉司になる方法①児童福祉司の専門学校を卒業した方
児童福祉司の専門学校を卒業することで、児童福祉司の資格要件を満たすことができます。
児童福祉司の専門学校に関する厚生労働省の公式サイトはありませんが、このような就職支援サイトにまとまっているので、参考にしてみてください。
児童福祉司になる方法②都道府県知事の指定する講習会の課程を修了した方
都道府県知事の指定する児童福祉司の講習会を受講し、カリキュラムを修了することで、児童福祉司の資格要件を満たすことができます。
1年に1度、毎年4月に募集が始まり、1年間を通して通信教育をメインに、児童福祉司になるために必要な知識を学んでいきます。
例えば、2019年度の講習会は以下のようになっています。
【目的】
児童福祉司として必要な基礎的知識及び技術について、通信教育(面接授業5日間を含む)の方法により教授し、児童福祉法に定める児童福祉司任用資格を取得することを目的としています。
【会場】
中央福祉学院(ロフォス湘南)
〒240-0197 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560-44
【受講対象】
都道府県、政令指定都市、政令で定める特別区、児童相談所を設置している中核市で児童福祉に関する業務に携わる職員及び児童福祉法第10条第1項に規定する業務に携わる市町村の職員で、学校教育法第87条による4年制大学を卒業した者又は2019年3月に卒業見込の者
【受講期間・日程】
2019年4月1日より1年間 (通信学習期間は2019年6月1日~2020年1月31日)
【定員】
200名
【受講料等】
74,100円(税込)
※テキスト(一部のテキストを除く)・教材費、面接授業料、添削指導料を含みます。
【申込締切】
2019年4月9日(火)
※都道府県・政令指定都市・中核市の社会福祉研修主管部(局)に必着
研修についての詳細は、こちらのサイトで案内しています。
児童福祉司になる方法③大学や大学院で指定の科目を学び、施設で1年以上、相談援助業務に従事した方
大学や大学院(国内外問わず)で、以下の3つの科目を専修することが求められます。
- 心理学
- 教育学
- 社会学
この3つの科目を専修した上で、指定の福祉施設で1年以上働き、実務経験を積むことで、児童福祉司の資格要件を満たすことができます。
児童福祉司になる方法④医師/社会福祉士/精神保健福祉士の方
医師や社会福祉士、精神保健福祉士として働いている方は、児童福祉司として働く資格要件を満たしています。
そのため、特に学校に通ったり講習に参加したりする必要はありません。
児童福祉司になる方法⑤社会福祉主事の方
社会福祉主事は、市区町村の役所などで社会福祉主事として働くための任用資格です。
任用資格というのは、資格を取った後に児童福祉司になって初めて資格として効力を発揮します。
社会福祉主事の任用資格を持っている方は、児童福祉司として働くためのルートとして、以下の3つがあります。
- 社会福祉主事として2年以上、児童福祉事業に従事している方
- 社会福祉主事として児童福祉事業に従事した期間と、児童相談所の職員として働いた期間が、合わせて2年以上ある方
- 社会福祉主事の任用資格を得た後、3年以上、児童福祉事業に従事している方
この3つに当てはまる方は、指定の講習会のカリキュラムを修了することで、児童福祉司として働く資格要件を満たすことができます。
児童福祉司になる方法⑥特定の職業で働き、1〜2年以上相談業務に従事した後、指定の講習を修了した方
ここでいう特定の職業とは、以下の2パターンに分けられます。
- 助産師/教員(1種)/保健師の場合
これらの職種の場合、指定施設で1年以上、相談援助に関する業務に従事した後、指定の講習会に参加してカリキュラムを修了する必要があります。 - 看護師/保育士/教員(2種)/児童指導員の場合
これらの職種の場合、指定施設で2年以上、相談援助に関する業務に従事した後、指定の講習会に参加してカリキュラムを修了する必要があります。
社会人から児童福祉司になるには?
社会人から児童福祉司になりたい方は、以下の2通りのルートがおすすめです。
- 児童福祉司の専門学校でカリキュラムを修了する
- 都道府県知事の指定する講習会のカリキュラムを修了する
専門学校に通う方法と、講習会で勉強する方法の、2通りの方法があります。
専門学校は対人で学ぶことができ、講習会は通信教育で学べるところがメリットです。
自分に合った方法で学び、児童福祉司の資格要件を手に入れましょう。
児童福祉司の仕事内容
児童福祉司は、児童相談所で働きます。
障害や非行、虐待、不登校などの様々な問題を抱えた子供の成長をサポートすることが仕事です。
家庭や学校からの相談に応じ、担任の先生や教育委員会とも連携を取って、時には調整役も務めます。
子供や家族の悩みを解消し、感謝の言葉をもらえた時には、大きなやりがいを感じることでしょう。
児童福祉司の年収・給料
児童福祉司は、地方公務員試験を受けて合格した公務員です。
そのため、児童福祉司の給料は、勤務する施設がある自治体によって異なります。
児童福祉司に向いている人
児童福祉司は、家庭や学校、教育委員会、他の児童福祉施設など、様々な人と連携を取る必要があります。
そのため、調整役が得意な人は、児童福祉司に向いていると言えるでしょう。
子供と話す機会も多いため、子供目線で会話ができることも必要な能力になります。
難しいことを子供にもわかりやすく話すことは、簡単なことではありません。
しっかりと自分の中に落とし込んで、理解ができてから、簡単に説明できるように心がけましょう。
児童福祉司の将来性
近年の少子化で子供は減少しているにも関わらず、虐待や非行、不登校などの問題の件数は年々増えている現状です。
子供を取り巻く環境が悪化し、悩む子供達や家族が増えている中、このような問題に対応するために児童指導員が求められています。
これからも需要が増えていく見込みのため、児童福祉司の将来は明るいと言えるでしょう。
児童福祉司の活躍の場所
児童福祉司の職場は、児童相談所です。
一言で児童相談所といっても、施設によって雰囲気や特徴は変わるといいます。
そのため、試験を受ける前に施設を見学し、自分の働きやすい環境が整っている施設を選びましょう。
児童福祉司の1日のタイムスケジュール
ここでは、児童福祉司の1日のタイムスケジュールを紹介します。
- 8:30 出勤。ミーティング
- 9:00 事務仕事
- 10:00 相談業務。悩みを抱える親子の相談に応じる
- 12:00 お昼休憩
- 13:00 相談を受けている家族の家庭訪問を行う
- 14:00 不登校児の対応について学校と家族と面談
- 15:00 子供の手続きの代行で、市役所へ
- 16:00 デスクにて事務作業。業務記録をまとめる
- 17:30 退勤
1日のおおよその流れは決まっていますが、相談の時間が長引いてしまうことも多々あります。
予想外の出来事にも柔軟に対応する能力が必要です。
児童福祉司を志すきっかけ
児童福祉司を目指す人は、「人の役に立ちたい」と、強い思いを抱いている人が多いです。
幼い頃に職業体験で福祉職の素晴らしさを体験した人や、実際に自分や家族が児童福祉司にお世話になった経験から、児童福祉司を志すようになったという人もいます。
福祉の仕事ほど、人から直接感謝の言葉をもらう職業はないでしょう。
それだけやりがいのある、魅力的な仕事だといえます。
児童指導員と児童福祉司の違い
児童指導員と児童福祉司は、名前も仕事内容も似ているため、「児童相談員」とまとめて呼ばれることが多いです。
とはいえ、働く場所や雇用形態が異なります。
児童指導員は、児童養護施設や知的障害児施設など、様々な種類がある児童福祉施設で働きます。
一方で、児童福祉司の職場は、児童相談所です。
地方公務員試験を受けて、公務員として採用されることになります。
児童指導員も公立の施設で働く場合には公務員になりますが、民間の施設である場合には公務員試験を受ける必要はありません。
また、仕事内容も若干異なり、児童指導員は子供達のお世話がメインになりますが、児童福祉司は相談業務や手続きの代行、他の関係機関との調整役も担うことになります。
資格を取得して、憧れの児童福祉司になろう!
今回の記事では、児童福祉司になるために必要な資格について紹介しました。
児童福祉司になるには、児童福祉司の資格要件を満たし、地方公務員試験に合格した後、希望する施設の採用試験に合格することが必要です。
不安を抱える子供や家族が増える中、ますます児童福祉司の需要が高まり、活躍の場も広がっています。
非常に需要がある児童福祉司の資格を取得して、憧れの児童福祉司になりましょう!