介護資格・職種 情報
介護福祉士の将来性について
;)
「介護福祉士を目指して見たいけれど、介護福祉士になってからはどうすれば良いのか」と悩んでいる方も少なくないでしょう。
ハードなイメージの強い介護職。
憧れの介護福祉士になれたのに将来性を感じないという自体にならないためにも、予め介護福祉士の将来性を知っておくことが大切です。
そこで、この記事では介護職の将来性についてご紹介していきます。
目次
介護業界について
結果からお話ししてしまうと、介護福祉士の仕事は将来性のある仕事です。
日本は現在、超高齢化社会と言われていて、このまま何も改善されない場合は2060年には人口の約40%が高齢者になると予測されています。
そのため、日本では介護の領域は医療の中でも特に成長を期待されている分野となっています。
「体力が必要」、「給料と辛さが見合っていない」というイメージが強い介護職ですが、その需要は、今後ますます高くなっていくと考えられています。
介護は今後も増え続ける
現在でも国内の要介護者は多いのですが、今後も止まることなく増え続けていくと予測されています。
社会保障審議会の『介護分野の最近の動向』によれば、要介護率の高い75歳以上の人口は、2055年には25%を超えるとされています。
要介護者が増え続けるのであれば、それだけ介護をする介護職の人も必要になります。
要介護の人の家族が一緒に住んでいて介護職が必要ないご家庭もありますが、実は介護福祉士にレクチャーを受けて家族の介護をしているご家庭も少なくありません。
要介護の人が増えれば必ず介護職の出番はやってきます。
慢性的な人手不足がある
超高齢化社会の日本の介護業界は、慢性的な人材不足に悩まされています。
現在も多くの介護施設で人手不足が問題となっています。
人手不足の原因はさまざまですが、もっとも多い原因は、ハードな仕事内容と見合わない給料の低さと思われます。
ただし、給料については施設や企業などで異なることが多く、実際の求人をチェックして自分で納得できるかを考えてみることが大切です。
さらに給料については国による処遇改善が準備されており、少しずつですが人手不足を真剣に改善していく姿勢が取られています。
例としては厚生労働省が勤続10年を超える介護福祉士に対して、月額8万円の給料アップを計画しています。
また、働き方改革によって業務内容が見直されたり、労働環境の改善が進められたりと、介護職の仕事も変わりつつあります。
介護福祉士のこれからの待遇について
ここまで介護業界についてご紹介しましたが、これからの介護福祉士の待遇は一体どうなるのでしょうか。
これから介護福祉士を目指す方はぜひこれからの待遇の変化について知っておきましょう。
介護士の給料
介護士の給料は、他の分野の仕事と比べても低めに設定されていることが多いです。
こう聞いてしまうと介護福祉士の仕事は大変で給料が低いんだと思われてしまうかもしれませんが、現在はその給料も見直され上がりつつあります。
先ほどご紹介した厚生労働省による月8万円の処遇改善が実現すれば、この数字はさらに高くなることでしょう。
介護福祉士の勤務時間
介護福祉士の勤務時間は他の仕事に比べて融通が利きやすくなっています。
基本的には日勤と夜勤のシフト形態があり、施設によってはより柔軟に対応してくれることもあります。
そのため、自分の望むライフスタイルに合わせてシフトを変えることができます。
シフト形態や勤務形態についてはデイサービスや訪問介護など仕事内容によって違いますので、必ず求人の内容はチェックしましょう。
仕事の内容によっては、家事や子育てと両立することも難しくない場合もあります。
病院や介護施設では夜勤がありますが、デイサービスでは18時前後で終わるところもあります。
子どもを保育園に預けていれば、仕事が終わってから迎えに行くことも十分に可能です。
人材不足の解消
介護業界の人材不足の解消のために様々な施策が取られています。
2019年10月からHA消費税増税に伴い、特定処遇改善加算が導入されています。
これまでも実施されてきた介護職に対しての処遇改善に加え、経験・技能のある介護福祉士に対して、更なる処遇改善を目的として、介護福祉士が将来を見据えて働くことができる環境を整備しています。
他にも補助金や助成金による支援も増えてきており、介護福祉士を目指す方を支援する制度として、実務経験ルートから受験資格として必要になる研修の受講を支援する制度があります。
ハローワークの「専門実践教育訓練給付金」、社会福祉協議会の「介護福祉士実務者研修受講貸付金制度」など、支援精度を利用すれば受講料の負担を軽減して、介護福祉士の資格取得を目指すことができます。
キャリアアップ
介護は、将来の選択肢が多い仕事でもあります。
無資格のところから介護職に就いて、働きながら資格を取って、介護福祉士はもちろん、社会福祉士などのキャリアアップにつなげる方も多いです。
ただし、介護福祉士のように実務経験が必要なものもあります。
何年か実務経験を積まないと資格取得ができないようになっていますが福祉系・医療系の仕事では、ほとんどの場合、職場に資格支援制度があります。
資格の試験代などを、会社側が援助してくれるという制度で、資格支援制度を使ってキャリアアップを目指せば、経済的にもかなり楽になります。
資格支援制度があるかどうかは、求人をチェックしておきましょう。
介護福祉士の将来性
介護の将来性は、これからさらなる見直しが期待されます。
先ほどご紹介したように、介護業界は現在人手不足が続いている状況で、今のままでは必要なだけの介護職の人が確保できません。
そんな介護業界ですが、ここからは介護福祉士の将来性について、ご紹介していきます。
今後も処遇改善が期待される
介護業界では、今後も処遇改善が進んでいくでしょう。
2019年の10月から、勤続10年を超える社会福祉士は月額8万円給料がアップするほか、年収440万円を超える社会福祉士が事業所内に一人以上いなければならないといったルールも設けられます。
処遇改善によって人手不足が改善されれば、介護の将来はさらに明るいものになるはずです。
また、「働き方改革」によって、仕事内容の改善や細分化が進められています。
介護の現場が働きやすい環境になる未来は、今からそう遠くないでしょう。
女性が活躍できる
現在、女性の社会進出が増えていて、女性の就業者数は過去最高基準となっています。
これからの時代、女性も子育てをしながら仕事をするのを避けて通れないという人も多いでしょう。
そんな中で介護は、子育てとの両立が比較的しやすい仕事です。
夜勤などがあると生活リズムが不規則になってしまいがちですが、デイサービスの仕事は日中だけで、日曜日も休みです。
仕事内容も、食事の準備や掃除など、ふだんの家事を役立てることができる環境です。
これから女性が活躍できる場として介護に注目が集まっていくと考えられます。
高い需要がさらに高まる
近年では、さまざまな企業が介護の分野に進出しています。
高齢者向けに食事や生活用品を宅配サービスなども、増えてきていたりと、介護に関する環境は、この先もどんどん変わっていくでしょう。
「体力が必要で大変」といったイメージが強い介護の仕事ですが、将来、今のイメージから大きく変化する可能性もあります。
介護の仕事をある程度経験し、知識や資格を習得すれば、新しい職種にキャリアアップすることもできるでしょう。
まとめ
介護福祉士の将来性についてご紹介していきましたが、いかがだったでしょうか。
介護福祉士の需要は、昔から現在まで上昇し続けており、これからも伸びていく業界と言えます。
今後、さらなる処遇改善も期待され、イメージの払拭や働き方改革も進んでいくでしょう。
介護福祉士を目指している場合、早い段階から介護の仕事を通して知識と経験を得ることをおすすめします。
興味のある人は今回の内容を参考に実際の求人内容を見て、求人によって仕事内容や待遇をぜひチェックしてみてください。