介護資格・職種 情報
介護福祉士になるには?資格を取得するための方法を解説
;)
介護福祉士になるには、「介護福祉士」という国家資格を取得する必要があります。
介護職では唯一の国家資格であるため、取得することで介護に関する豊富な知識と経験をアピールできるのが強みです。
この記事では、介護福祉士に必要な資格を始めとして、その他にも給料や仕事内容など、気になる介護福祉士の情報を紹介します。
介護福祉士に関する内容がギッシリ詰まっているため、この記事を読むだけで介護福祉士のことが理解できるでしょう。
目次
介護福祉士になる方法
(引用元:公共財団法人 社会福祉振興・試験センター)
介護福祉士の資格を取るには、国家試験を受けて合格する必要があります。
この試験を受けるには受験条件を満たしていることが必要で、大きく分けて以下の4つのルートが存在します。
- 養成施設ルート
- 実務経験ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携協定(EPA)ルート
この4つのルートについて、詳しく紹介していきます。
養成施設ルート
介護福祉士の養成施設を卒業することで、介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。
介護福祉士になるために必要な知識を効率的に学ぶことができるため、「本気で介護福祉士になりたい!」という方におすすめです。
実務経験ルート
介護施設で働きながら実務経験を積んだのち、介護福祉士実務者研修を修了することで、介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。
期間が明確に定められており、従業期間3年以上(1,095日)かつ、従事日数540日以上必要です。
働きながら受験資格を得ることができるので、社会人で介護福祉士への転職を考えている人にもおすすめです。
福祉系高校ルート
福祉系の高校で決められたカリキュラムを修了することで、介護福祉士試験の受験資格を得ることができます。
何年度に入学したかによって更にルートが分かれるので、自分が入学した年度を確認しておきましょう。
経済連携協定(EPA)ルート
これは、日本人に向けたものではなく、外国籍の方のルートです。
経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、世界中のみんなで協力しあえる仕組みです。
これにより、「EPA介護福祉士候補者」という制度が作られました。
公益社団法人国際厚生事業団が紹介した受入施設で、研修責任者の監督の下で日本の介護福祉士資格を取得することを目的とした研修を受けながら働くインドネシア人、フィリピン人、ベトナム人のためのルートとなっています。
社会人から介護福祉士になるには?
社会人で「介護福祉士になりたい」と考えている方には、「養成施設ルート」もしくは「実務経験ルート」の2つの選択肢があります。
時間とお金に余裕がある方は、しっかり時間をとって効率的に勉強できる「養成施設ルート」がおすすめです。
あまり時間を作ることができない場合には、「実務経験ルート」という選択肢もあります。
こちらは、実際に介護施設で働きながら実務経験を積み、研修を受けることで受験資格を得ることができるルートです。
働きながら介護福祉士になる上で基本的な知識と経験を身に付けることができるので、こちらもおすすめのルートになっています。
介護福祉士の試験概要
介護福祉士試験の日程や試験地、受験料を紹介します。
介護福祉士試験の日程
介護福祉士の試験は年に一度です。
筆記試験と実技試験があり、通常だと筆記試験は1月下旬、実技試験は3月の上旬に行われます。
申し込みは毎年8月上旬から9月上旬までとされているので、忘れずに申し込みをしましょう。
介護福祉士の試験地
筆記試験(34試験地)
北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、石川県、岐阜県、静岡県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、高知県、福岡県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県
実技試験(2試験地)
東京都、大阪府
介護福祉士試験の受験料
15,300円
介護福祉士試験の科目
介護福祉士は国家試験のため、「難しいのではないか」と不安に思うかもしれません。
しかし、毎年の合格率は高く、しっかりと対策することで合格は十分に可能です。
試験の内容としては、筆記試験と実技試験の2つがあります。
ここでは最新版の2020年の試験内容を紹介しますが、年度によって変更になることもあります。受験する際には必ず最新のものをチェックしましょう。
介護福祉士の試験内容①筆記試験
筆記試験は、5つの選択肢の中から1つを選ぶ、マークシート形式です。
全部で125問あり、配点は1問1点
試験は午前と午後に分かれ、試験時間は合計で3時間半となっています。
総合得点の60%程度で合格ラインに乗ることができるでしょう。
試験科目は、以下の11科目あります。
- 人間の尊厳と自立、介護の基本
- 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
- 社会の理解
- 生活支援技術
- 介護過程
- 発達と老化の理解
- 認知症の理解
- 障害の理解
- こころとからだのしくみ
- 医療的ケア
- 総合問題
総合得点の60%程度正解していれば合格ラインに乗ることができますが、この11科目のうち、1つでも0点の科目があったら合格することはできません。
つまり、「捨て科目」を作ることはできず、全科目をまんべんなく勉強する必要があります。
介護福祉士の試験内容②実技試験
介護に関する専門的な技能があるかを問われる試験です。
実際に介護のデモンストレーションを行い、基本的な介護の動作ができているかどうかをチェックするもので、課題の総得点の60%以上で合格ラインに乗ることができます。
介護福祉士の難易度と合格率
介護福祉士の試験は難しそうな印象がありますが、合格率は高いです。
厚生労働省の「第31回介護福祉士国家試験合格発表」によると、平成31年度の合格率は73.7%となっています。
しっかりと対策して勉強することで、合格は十分に可能です。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は仕事内容が幅広く、いろいろな仕事を経験できることが特徴です。
現場の最前線でおじいちゃんやおばあちゃんをサポートし、自立した生活を送れるように努めます。
介護福祉士の仕事内容①身体介護
要介護者の体に直接触れて行うサービスのことで、ご飯を食べさせたり、お風呂で体を洗ったります。
日常生活に必要な行為を手助けするものであり、できるところは自分でやってもらうなど自立を促すことも大切です。
介護福祉士の仕事内容②生活援助
生活援助とは、生活する上で必要となる動作のことで、例えばお部屋の掃除や食事作りなどがそれに当たります。
要介護者の身の回りを清潔に保ち、生活しやすい環境を整えることも介護福祉士の大切な仕事です。
介護福祉士の仕事内容③相談業務
介護福祉士はサービスを提供する側として、介護を必要とする人やその家族と近い距離にいます。
そのため、家族から介護の相談に乗り、要介護者に介護指導することも大切な仕事の1つです。
介護福祉士の年収・給料
介護福祉士の試験には受験条件があるため、誰でも介護福祉士になれるわけではありません。
また、介護福祉士は正社員として雇用されることが多く、給料も一般的な介護職員と比べて高く設定されています。
平均月給は常勤職員で313,920円、非常勤職員233,730円です。
介護福祉士は、その幅広い仕事内容から活躍の場が多く、介護施設にとって重宝される存在です。
そのため、事業所によっては介護福祉士の資格を持っていると資格手当が出るところもあります。
介護福祉士に向いている人
介護福祉士に向いている人は、以下のような人です。
- 人と関わることが好きな人
- リーダーシップを発揮できる人
この2つについて、説明していきます。
人と関わることが好きな人
介護福祉士は、介護施設で直接おじいちゃんおばあちゃんや、その家族と関わります。
常に誰かと関わりながら仕事をするので、人と関わることが好きな人に向いているでしょう。
リーダーシップを発揮できる人
介護福祉士は、介護施設で働く職員をまとめるリーダーとして活躍します。
リーダーシップを発揮する機会が多いので、積極的な行動や発言ができる人が、向いているといえるでしょう。
介護福祉士の将来性
高齢化が叫ばれている中、高齢化率はこれからもグングン伸び続けると予想されています。
介護職員の需要はあるにも関わらず、人材は足りていません。
そのため、介護福祉士はこれからさらに需要が高まることが明らかです。
また、介護職で唯一の国家資格であるため、介護に関する豊富な知識と経験をアピールすることができます。
介護福祉士の未来は明るいでしょう。
介護福祉士の1日
介護福祉士は、働く施設によって1日のタイムスケジュールが異なります。
ここで紹介するのは、介護施設で働く場合とデイサービスで働く場合の、2通りの介護福祉士の1日です。
介護福祉士の1日〜介護施設〜
特別養護老人ホームなどをはじめとした介護施設は、利用者が24時間生活しているサービス形態なので、職員は交代制のシフト勤務になっています。
早番、日勤、遅番、夜勤といった分け方をし、夜勤はベテランの介護福祉士が担当するので、新人のうちは日勤から担当するのが一般的です。
そのため、ここでは日勤の介護福祉士の1日を紹介します。
- 8:00 出勤、夜勤担当者からの引き継ぎ、起床の介助
- 8:30 健康チェック、朝食の準備、片付け、排泄の介助
- 11:00 昼食の準備、片付け、排泄の介助
- 13:00 1時間程度の休憩
- 14:00 レクリエーションの準備、散歩、おやつの準備
- 16:00 入浴の介助など
- 17:00 夕食の準備、片付け、排泄の介助、夜勤担当への引き継ぎ、退勤
大まかなタイムスケジュールは決まっていますが、ぴったり予定通りに行くことはありません。
毎日入所者1人1人の体調や様子が異なるので、その日によって柔軟な対応が求められます。
介護福祉士の1日〜デイサービス〜
デイサービスは、日中に利用者が自宅から通って受けるサービスであるため、介護施設のような夜勤はありません。
1日のスケジュールが決められた中で、送迎やレクリエーション、入浴や食事の介助などを多くの利用者に対して行います。
そのため、安全への配慮が特に重要な仕事であるといえます。
- 8:00 出勤、ミーティング、掃除
- 9:00 デイサービス施設に来る利用者のお迎え
- 10:00 健康チェック、入浴や排泄の介助
- 12:00 昼食の準備、片付け
- 13:00 1時間程度の休憩
- 14:00 レクリエーションを行う
- 15:00 趣味やおやつの時間、日常生活をスムーズに行うための訓練(機能訓練)
- 16:00 デイサービス終了、自宅に送る
- 17:00 報告書を作成し、退勤
介護福祉士の活躍の場所
介護福祉士の活躍の場所は、実に様々です。
- 特別養護老人ホーム
- 介護老人保健施設
- 介護付き有料老人ホーム
- デイサービス事業所
- ホームヘルパー事業所
この他にも、介護福祉士として働ける職場がたくさんあります。
介護福祉士の資格を持っていることで、活躍の場が増えるでしょう。
介護福祉士を志すきっかけ
介護福祉士を目指す人は、「人の役に立ちたい」と、強い思いを抱いている人が多いです。
幼い頃に職業体験で介護職の素晴らしさを体験した人や、実際に自分の家族が介護を受けた経験から、介護福祉士を志すようになったという人もいます。
介護の仕事ほど、人から直接感謝の言葉をもらう職業はないでしょう。
それだけやりがいのある、魅力的な仕事だといえます。
介護福祉士と他の職種との違い
介護福祉士の他に、似たような職種との違いを紹介します。
介護福祉士と社会福祉士の違い
介護福祉士と社会福祉士は、どちらも国家資格といった共通点があります。
しかし、それぞれの仕事内容は異なります。介護福祉士は介護の分野ですが、社会福祉士は社会福祉に関する総合的な問題を取り扱うのが特徴です。
介護福祉士とケアマネジャーの違い
介護福祉士とケアマネジャーは、どちらも介護の現場で活躍する職業です。
ケアマネジャーが作る介護のサービス計画書を元に、実際にサービスを提供するのが介護福祉士です。
介護福祉士とホームヘルパーの違い
介護福祉士とホームヘルパーは、必要とする資格は違えど、仕事は同じです。
あくまでも「役割」の違いなので、介護福祉士の資格を持っていてもホームヘルパーの仕事をすることもありますし、逆もあり得ます。
介護福祉士とサービス提供責任者の違い
介護福祉士とサービス提供責任者の違いは、仕事内容と資格にあります。
介護福祉士は現場で直接介護サービスを提供する仕事、サービス提供責任者は訪問介護サービスのプランを作る仕事です。
また、それぞれの資格にも違いがあり、介護福祉士は国家資格ですが、サービス提供責任者は資格ではなく業務上の役割・ポジションです。
サービス提供責任者として働くには、介護福祉士の資格を取得するか、介護福祉士実務者研修を受ける必要があります。
ニーズのある介護福祉士の資格を取得しよう!
今回の記事では、介護福祉士になるために必要な資格について紹介しました。
介護福祉士になるためには、「介護福祉士」という国家資格を取得する必要があります。
介護職では唯一の国家資格であるため、取得することで介護に関する豊富な知識と経験をアピールできるのが強みです。
介護福祉士は体力を必要とする一面もありますが、おじいちゃんやおばあちゃんから感謝の言葉を直接いただく機会が多い素敵な職業です。
仕事としてのやりがいや魅力はもちろん、活躍の場も広がっています。
非常に需要がある介護福祉士の資格を取得して、介護福祉士になりましょう!