介護資格・職種 情報
ケアマネジャーに向いているのはどんな人?適性や必要なスキルを知ろう
;)
ケアマネジャー(介護支援専門員) は、介護支援が必要な人を福祉・医療に繋げるお仕事です。
利用者一人一人に適したケアプラン(介護プラン)を作成したり、要介護認定など介護関連の手続きをサポートします。
ケアマネジャーになるには、介護福祉士などの介護系の資格を取得し、5年の実務経験を積む必要があります。
長い道のりですが、そのぶん介護のプロとして目指すならもってこいの職業です。
そこでこの記事では、ケアマネジャーの適性・向いている人の特徴を解説。
実際の仕事内容に触れながら、ケアマネジャーになるために求められる資質やスキルを紹介します。
目次
ケアマネージャーに向いている人の特徴
介護支援を必要としている人と医療・福祉を結ぶ架け橋であるケアマネジャー(介護支援専門員)。
そんなを作成したり、要介護認定などケアマネジャーに向いている人物像は以下の通りです。
- コミュニケーション力がある
- 常に学び続ける姿勢、向上心がある
介護支援利用者に最適なケアプランを考案し、常により良いサービスが提供するために必要な、これらを作成したり、要介護認定など2つの適性について説明します。
コミュニケーション力がある
ケアマネージャーは、コミュニケーション力が求められます。
ここでいうコミニュケーション力とは、まず相手にしっかりと的確に言葉を伝えること。
そして相手の言葉によく耳を傾けることです。
まず主な仕事であるケアプラン作成では、その意義や効果を介護支援利用者やその家族にしっかり説明。
適宜的確な指導・アドバイスをする必要があります。
その後介護支援利用者や家族からのフィードバックを受け、その真意を汲み取ることで、今後のケアプランに活かしていかねばなりません。
またケアマネジャーは介護支援利用者以外にも、行政の担当者や病院関係者、地域包括センターなど様々な人との関わりがあります。
こういった人たちと連携してよりよい介護環境を整えるためには、コミュニケーション力が不可欠です。
人物像としては、介護支援利用者を安心させるためにも、明るく相手の立場を思いやることができる人が向いているでしょう。
常に学び続ける姿勢、向上心がある
ケアマネジャー(介護支援専門員)は一度資格を取得してしまえば、そこで終わりというわけでありません。
最適なケアプランは、介護支援利用者やその家族の状況に応じて変化し、医療の技術・知識は、今この瞬間も着実に進歩を遂げています。
ケアマネジャーはこういった介護支援利用者をとりまく様々な問題に目を向け、常に学び続けることが不可欠。
常に介護の現場やケアプランの改善のために努力できる、向上心のある人が向いています。
ケアマネージャーに必要なスキル
ケアマネジャー(介護支援専門員)の適性のある人物でも、それ相応のスキルがないとケアマネジャーにはなれません。
そこで次は、ケアマネジャーに必要な以下のスキルについて解説していきます。
- 介護や医療に対する専門知識
- 事務的な処理能力
- セルフマネジメント力
逆に言えばケアマネジャーに向いている性格でなくても、これらのスキルを磨くことができれば、十分その適性があるといえるでしょう。
介護や医療に対する専門知識
まず、ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格を取るためには、以下のいずれかの要件を満たす必要があります。
- 介護福祉士や看護師など特定の国家資格を取得し、その実務経験が5年以上ある
- 介護施設など受験資格に定められる相談援助業務に5年以上の従事期間がある
つまりケアマネージャーになるということは、社会的・経験値的にも介護のプロとして働くということです。
病院関係者から介護支援利用者の疾患について説明を受けることもあれば、逆に利用者に介護保険制度について説明を求められるケースもあるでしょう。
そういった時に知識不足で対応できないようでは、ケアマネージャーとして失格と言わざるを得ません。
このためケアマネージャーは常に医療や介護業界の情報を収集。
その専門知識を日々ブラッシュアップして、業務に活かしていくことが求められます。
事務的な処理能力
ケアマネジャー(介護支援専門員)の仕事をこなすには、事務処理能力も求められます。
複数のケアプランを管理しなくてはならない他、複雑な介護認定の手続きを申請代行することもあるからです。
何よりパソコン操作や入力に不慣れだと業務の作業効率が下がります。
最低でもWordやExcelなどの基本的なスキルは使いこなせる必要があるでしょう。
セルフマネジメント力
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、ケアプランの新規作成、利用者の個人情報管理、役所への書類提出など常に複数の業務をこなします。
デスクワークの合間をぬって、介護対応の確認や、利用者訪問などもスケジュールに組み込まなくてはならないので、セルフマネジメント力が重要。
1つのことに集中するのではなく、柔軟性を持ってマルチタスクに取り組める自己管理能力が必要です。
居宅ケアマネと施設ケアマネの適性
ここまで、ケアマネジャー(介護支援専門員)に向いている人の特徴にについて見てきました。
実際にケアマネジャーとして世に出るには、介護事業所で働く居宅ケアマネ。
そして、老人ホームや介護施設で働く施設ケアマネの2つの働き方があります。
そこで、居宅ケアマネと施設ケアマネ、それぞれの適性についても確認していきましょう。
居宅ケアマネに向いている人
居宅ケアマネが一人で見ることのできる介護利用者は、最大で40人未満。
施設内でまとめて利用者の面倒を見るのではなく、自宅での介護支援を一人一人提案するので、そのぶん施設ケアマネよりも抱える利用者数は少なくなります。
そのぶん個人による裁量が大きいので、居宅ケアマネにはより幅広い知識が必要です。
利用者訪問や生活相談員との打ち合わせなど、外出も多いので高いスケジュール管理能力が求められます。
しかし、より介護利用者に適したケアプランを考案できるというやりがいがあるので、
「介護利用者の一人一人とじっくり向き合いたい」
という思いがあり、個人事業主的な考え方・行動力ができる人に向いているといえるでしょう。
施設ケアマネに向いている人
施設ケアマネが提供する介護サービスは、老人ホームや介護施設などの利用者が対象です。
このため担当する受け持ち件数は、施設内で最大100件。<
施設ケアマネの仕事内容は、所属する施設によって大きくその特徴が異なります。
ケアマネジャーはケアプランの作成だけに集中する、という介護施設もあれば、ケアマネジャーもスタッフの一員として利用者の介護にあたるという職場も。
「ケアマネジャーの仕事をしつつも、現場に出る」
「介護・福祉のプロとしてケアプランの作成に専念する」
など、自分の理想にあった働き方ができる求人を見つけることが大切です。
個人事業主の色合いが強い居宅ケアマネと違って、施設ケアマネは施設内のケアマネジャーや介護スタッフと連携をとることが求められます。
このため施設ケアマネは、協調性のある人物や、ケアマネジャーになっても介護の現場に関わりたいという人に向いていると言えるでしょう。
まとめ
ケアマネジャー(介護支援専門員)は多岐にわたる介護問題の相談窓口とも呼ばれる存在。
介護支援利用者とその家族をはじめ、介護業界に携わる様々な人々と関わる仕事のため、コミニュケーション力が必要となります。
もちろん事務処理能力やセルフマネジメント力などの適性・スキルも欠かせませんが、それ以上に大切なのは気持ちや志。
介護支援利用者に一人一人に向き合って、常に最善のケアプランを提供しようという姿勢さえあれば、それだけで十分向いているといえます。
自信を持って、ケアマネジャーの資格取得に向けて頑張りましょう。